Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

意外と試験に出る「正距正方位図法」の特徴と試験問題攻略法

世界地図 正距離 正方位

慣れないと読み取りにくい丸い地図!「正距正方位図法」

 

正距正方位図法の地図は丸い形をしています。ふだん世界地図として慣れ親しんでいるのは長方形の地図ですから、正距正方位図法の地図がいきなり出題されると戸惑ってしまう人も多いのではないかと思います。ただ、この図法の特徴をしっかりおさえれば、慌てる必要はありません。そして、ある程度練習問題を解くことで、この形の地図に慣れることが、正距正方位図法を攻略する近道です。

 

高校入試の社会では世界地理で世界地図の出題は必ずあります。メルカトル図法がメインですが、正距正方位図法と組み合わされて出題されることも多くなっています。それぞれの特徴をおさえて、しっかり解答できるようにしましょう。

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

正距正方位図法の特徴

 

ふだんあまり見慣れない地図ですが、正距正方位図法の地図は距離と方位を正確に示す地図です。しかし、よく誤解する人がいますが、あくまでも地図上の中心点からの距離と方位が正確という点で注意が必要です。それ以外のデータは正確ではないという、ある意味ちょっと特殊な地図かもしれません。なお、地図の中心の対蹠点(たいせきてん:その地点の真裏であり最も離れている地点、中心からの距離はおよそ2万㎞)は円周になります。円周に近づくほど、地図は引き延ばされているため、大陸の形はもはや想像もつかない形になっています。

正距正方位図法の活用法

どうしてこのような特殊な地図が作られたのでしょうか。それは、二地点間の最短距離を求める必要が生じたからです。正距正方位図法の地図は主に航空図として活用されています。先ほど、中心からの距離と方角が正確に表せると説明しましたが、この二地点間の直線は最短コース(大圏航路)になるのです。あくまでも、その部分に特化しているため、読み取りには少し慣れと注意が必要です。

正距正方位図法 読み取りの注意点①

このような、ちょっと特殊な正距正方位図法の地図を読む上での注意点を説明します。

 

まず、緯線と経線が複雑に入り組んでいます。どれが緯線でどれが経線なのか探すのも大変で、この地図上から緯度と経度を答えるのはかなり難しいです。テクニックとしては、赤道と本初子午線をまず探すことです。赤道が通る国と言うのはある程度は頭に入っていると思いますので、それを通っているのが赤道です。本初子午線を探すのは日本が中心となっている地図ではちょっと大変です。イギリスが地図上の端の方にあり見にくいからです。日本中心の正距正方位図法の地図を暗記してしまうというのも手ですが、もしわからなくなった場合は、日本の近くにある日付変更線を探すのも手でしょう。そこから逆算していけば本初子午線を見つけることが出来るはずです。

 

様々な正距正方位図法

赤い線が赤道、赤い点が中心点です。それぞれから本初子午線を探してみましょう。

 

正距方位図法(東京中心)

正距方位図法(東京中心)

正距方位図法(シドニー中心)

正距方位図法(ロンドン中心)

正距方位図法(ニューヨーク中心)

 

こちらのページでは中心点を自由に設定して正距正方位図法の地図を見ることが出来ます。

 

公式サイトどこでも方位図法

 

頭の中のモヤモヤが解消すると思います。

正距正方位図法 読み取りの注意点②

次に気を付けたいのは、北が常に上とは限らないことです。通常の地図では北が上というのが当たり前ですが、そうでないのです。では、北をどうやって探せば良いのでしょうか。地図の中心地点から北極を通る方向が北となりますので、北極がどこにあるのかを探してください。緯線が集まっているところが極ですので、それをヒントにしましょう。なお、日本を中心にした場合は、ラッキーなことに北が上となります。

 

ただしこの場合、日本から見て東側の円と外周付近に大きく広がった大陸が映り込みます。これは南アメリカです。言われてみないとなかなか気づかないので、覚えておいた方が良いです。しかも、ブエノスアイレスは東京から見て北ですが、ブエノスアイレスは東にあるということがわかります。メルカトル図法に慣れてしまっているとなかなか気づかない、あっと驚く発見があるのも面白いですね。

 

正距正方位図法の練習問題

正距正方位図法の練習問題を少し解いてみましょう。

 

問題1 以下の(1)~(3)の問に答えなさい。

 

(1)オーストラリア大陸がページ下の地図Ⅰには示されていない。オーストラリア大陸の位置を地図1のa~dから一つ選び記号を書きなさい。

 

 

 

(2)イギリスは、緯度が高いわりには温暖である。その理由を、地図Ⅰのイギリス付近の海流と風の向きに着目して説明しなさい。

 

 

 

(3)地図Ⅱを参考にして、東京とロンドンの最短ルートを示すものとして最も最適なものを、地図Ⅰのア~エから選び、記号を書きなさい。

 

中学受験地理 地図の図法

地図Ⅰ

地図の図法 中学受験地理

地図Ⅱ

 

 

 

解答をみる

 

解答1  (1)c 
(2)(例) 暖流と偏西風の影響を受けるから 
(3)

 

 

 

  • よく出題されるパターン。また気候や時差問題と組み合して問われることも多いので、あわせて勉強してください。

 

 

 

問題2 次の地図は、東京からの距離と方位を正しく示している。この地図を見て、次のページの(1)~(5)の問いに答えなさい。なお、地図中の経緯は本初子午線を基準として、30度間隔で表している。

 

世界地図 地図の図法

 

(1)地図中のP~Sで示した経線のうち、本初子午線を示すものはどれか。P~Sから一つ選び、
その符号を書きなさい。

 

 

 

(2)地図中の地点ア~カのうち、次の①、②に当てはまる地点として、最も適当なものを、それぞれ一つずつ選び、その符号を書きなさい。

 

東京からみた方位が、ほぼ西である。
熱帯に位置している。

 

 

解答をみる

 

解答2  (1)P  (2) イ 

 

 

 

 

問題3 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

 

人類で、初めて宇宙から地球を見た宇宙飛行士のガガリーンは、「地球は青かった」と言った。この青い部分とは海洋のことで、地表のおよそ_A_割りをしめしている。海洋はa太平洋・b大西洋・インド洋の_B_と、日本海やヨーロッパ南西部にある_C_海などの小さな海に分けられる。陸地は、六大陸と多くの島々からなり、地表の_D_割にすぎないが、赤道より北にある_E_半球が南半球よりも陸地が広い。

 

海洋や大陸名の由来はさまざまであり、太平洋はマゼランが名付けたことに由来し、探検家の_F_・ベスブッチにちなんで名付けられた大陸もある。

 

地球をそのままの形で縮めた模型が地球儀であり、地球上の距離・方位・面積・角度をほぼ正確に表している。また、球体である地球を平面で表したeさまざまな世界地図が作られた。それぞれ長所もあり短所もある。そのため、私たちは、目的に合わせて世界地図を活用している。

 

 

(1)A~Fにあてはまる語句や数字を答えなさい。

 

 

 

(2)a~cについて、これらの海洋は地図中のア~ウのどの位置にあたるか、それぞれ選びなさい。

 

 

 

(3)dについて、Fの探検家に由来する、地図中のX・Yの大陸名をそれぞれ何というか。

 

 

 

(4)eについて、下の地図は東京を中心とした地図である。これを見て、次の問いに答えなさい。

世界地図の図法 中学受験地理

 

地図中のケープタウン・ロンドン・ニューヨーク・ブラジリアの都市のうち、東京から最も遠い距離にある都市を1つ選びなさい。

 

 

 

東京・ケープタウン間の距離は、約何㎞か。

 

 

 

東京から見たロンドンの方角を、16方位で答えなさい。

 

 

 

この地図の短所について述べた文を、次から1つ選びなさい。

 

ア 赤道からはなれるほど、実際よりも面積が大きく表されてしまう。
イ 赤道からはなれるほど、陸地の形がゆがんでしまう。
ウ 中心から外側へいくほど、陸地の形がゆがんでしまう。

 

 

 

(5)上の文中の━━線部について、次の問いに答えなさい。

 

① 地球儀の短所にはどんな点があるか。その例を1つあげて簡単に答えなさい。

 

 

 

eの地図が航空図として利用される理由を、「方位」「距離」「正確」という語句を使って答えなさい。

 

 

解答をみる

 

解答3  (1)A.7 B.三大洋 C.地中 D.3 E.北 F.アメリゴ
(2)a.ウ b.ア c.イ
(3)  X 北アメリカ Y 南アメリカ
(4)① ブラジリア  15000  北北西 
(5)①  (例)世界全体を一度に見ることはできない。
       (例)  持ち運びが不便である。 などから1つ。
      (例)図の中心の都市からある地点への距離と方位が正確であるから。

 

<解説>
(1)A・D海洋:陸地=7:3。C付属した小さな海のことを付属海ともいう。赤道を境に北半球・南半球、本初子午線を境に東半球・西半球に区分。

 

(2)aの太平洋は、日本とX・Yの大陸の間に広がる、世界最大の海洋。

 

(3)1492年、新航路の開拓でコロンブスが西インド諸島に到達した。しかし、コロンブスは、新しい大陸ではなく、インドと思っていた。後に、新しい大陸を発見したのがアメリゴ・ベスブッチである。

 

(4)地図は、中心である東京からある地点の距離と方位を正しく表した地図(正距方位図法)。②ケープタウンは15000㎞の同心円上にある。③北と北西の間に位置するので、16方位では北北西と示す。④円の外周は、中心の地球上での反対側の点(対蹠点)にあたる。

 

 

正距正方位図法の応用問題

正距正方位図法の応用問題を少し解いてみましょう。

 

問題1 次の地図を見て、あとの問いに答えなさい。

 

地図の図法 中学受験地理

地図Ⅰ

 

(1)0度の経線を示しているものを、地図Ⅰ中のア~エから選び、記号で答えなさい。

 

 

 

(2)地図Ⅰ中のXは緯線を表している。その緯度を次から選び、記号で答えなさい。

 

ア 北緯25度  イ 北偉45度  ウ 北緯65度  エ 北緯85度

 

 

 

(3)地図Ⅰ中のPQ間、RS間、TU間の長さは、いずれも同じである。PQ間、RS間、TU間の実際の距離について正しく述べているものを次から選び記号で答えなさい。

 

ア いずれの距離も同じである。
イ PQ間の距離が最も短い。
ウ RS間の距離が最も短い。
エ TU間の距離が最も短い。

 

地図の図法 中学受験地理

地図Ⅱ

 

 

 

(4)地図Ⅰ中のA~Dの都市のうち、ニューヨークからの距離が最も遠い都市はどこか。ニューヨークからの距離と方位が正しい地図Ⅱを参照にして、A~Dから選び、記号で答えなさい。

 

 

 

(5)ニューヨークから航空機で真東に向かって出発し、そのまま移動するとき、最初に到達する大陸名を答えなさい。

 

 

 

(6)地図中A~Dの都市のうち、ニューヨークから見て北東に位置する都市を選び、記号で答えなさい。

 

 

解答をみる

 

解答1  (1)イ (2)イ (3)イ (4)C (5)アフリカ大陸 (6)B

 

<解説>
(1)0度の経線(本初子午線)は、イギリスの首都ロンドンを通る。アは西経15度、ウは東経15度、エは東経30度の経線。

 

(2)Xの緯線はヨーロッパを通っているが、やや南のイベリア半島付近を、日本の秋田県・岩手県と同じ北緯40度線が、通っていることから推測すると、北緯45度があてはま北緯25度線はアメリカやインドの北部、中国の南部、メキシコなどを通過する。北緯65度線はアイスランドやアメリカ合衆国のアラスカ州などを通過する。北緯85度線は北極海上に引かれている。

 

(3)地図Ⅰは高緯度になるほど実際よりも大きく表される図法でえがかれている。よって同じ長さの距離が短いことになる。赤道はC(シンガポール)付近を通過している経緯なので、PQが最も高緯度の線となり、実際の長さが短いことになる。

 

(4)地図1中のA~Dを、地図Ⅱに書き移してみると、B(モスクワ)とD(ブエノスアイレス)がニューヨークから10000㎞以内であり、A(ケープタウン)が10000~15000㎞の範囲、C(シンガポール)が15000以上離れている。

 

(5)真東はニューヨークから見て右の方である。

 

(6)北東は、ニューヨークから見て右上の方である。

 

 

中学受験・高校受験対策の地理教材を紹介してます。ご覧ください。

 

関連記事地理が苦手な人にも是非おすすめしたい参考書・問題集14選

 

まとめ

皆さんは何問正解出来ましたか?意外と難しかったのではないかと思います。しかし、世界地図の問題は得点を取らせる問題です。決して受験者を振り落とすための問題ではありません。問題文中や地図中には多くのヒントが散りばめられており、地図の基本さえしっかり頭に入っていれば、解けるように作られています。正距正方位図法はなかなか馴染みのない地図ですので、いきなり出題されるとびっくりしてしまうかもしれませんが、慌てずに落ち着いて取り組んでください。

 

関連記事これぞ世界地図!メルカトル図法の特徴と試験問題攻略法
関連記事社会なのに計算。入試によくでる「時差」問題の求め方
関連記事世界地図の簡単な書き方と暗記方法 – 受験で覚えるべき40か国
関連記事世界地図図法(3種類)の特徴と覚え方【試験問題解説付】

 

 

職工所スタッフが選んだ学習プリント・知育グッズ

 
 
 

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\世界地図を学ぶ・極める/

世界地図TOPはコチラ