Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

方向音痴の人はなぜ迷ってしまうのか?

方向音痴はなぜ迷う?

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

空間認識力がやや低い

街の中を歩く、車を運転するときには、建物や樹木などのものをイメージして覚えることが必要です。前後左右だけではなく高低差もあるのが実際の街ですので、これらのイメージを駆使しなくてはなりません。このイメージを持てるかどうかを左右するのが、空間認識力です。方向音痴の人は、この能力がやや低い傾向にあると言われています。

 

俯瞰的イメージができない

自宅から目的地までのルートを覚えるときに、地図を見て俯瞰的なイメージができる人は比較的迷わずに行くことができます。一方、俯瞰するのではなく、自分が目印の場所に次々いるイメージを持つ人は、自分だけの視点しか得られないので、方向音痴になりやすいのです。このイメージは、目的地までのルートを文章で「赤い喫茶店を右に曲がり、それから一つ目の信号を過ぎてすぐ左側の物件」と覚えようとするので、立体的に判断することが出来にくくなることもあり、方向感覚が欠如してしまいます。

 

自分で方向音痴を認めているが改善を目指さない

方向音痴の方に少なくないのが、方向音痴だという自己意識はあるけど放置している人です。何とかしなければならない事態にならないように、迷ってしまう前に人に頼る傾向が強いです。また、根拠なく自分の勘だけで動いてしまうというケースもあります。この場合でも必要に迫られれば、スマホですぐに経路を表示してもらえるので何とかたどり着くこともできるでしょう。結果的に目的地についているからOKという考え方も正しいですが、やはり、自力で目的地につく能力も養っておきたいですよね。

 

まとめ

方向音痴の人はどうしても寄ってしまうのかは、このような理由がいくつも絡み合って起きていると考えられます。迷わない人から見れば、同じように道順を教えてもらっても方向音痴の人は思いもしない方向へ進んでしまうこともあります。ただし、自分で何とか克服したいという切羽詰まった理由を持っている方なら、経験や学習を積み重ねていけば、それは可能です。経験を蓄積してどんな風に利用するかは、本人次第でずいぶん変わっていくものだと期待されています。

結局、方向音痴でもそれほど困らないのであれば、改善したい意欲も浮かんでこないでしょう。しかし、実生活で困ることがあるのであれば、やはり経験を積んで行くのが早道ですね。

 

職工所スタッフが選んだ学習プリント・知育グッズ

 
 
 

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\日本地図を学ぶ・極める/

日本地図TOPはコチラ