鉄道模型は世界中で人気があり、広いコミュニティを持っています。年齢、性別を問わずに誰でも楽しむことができるので、新しい趣味として始めてみようと興味を持っている方も多いのではないでしょうか。鉄道模型は人気があるが故に多くの商品やメーカーがあり、いざ始めようとすると戸惑ってしまうかもしれません。
この記事では、数ある鉄道模型メーカーの中から特に人気のある鉄道模型に焦点を当てて人気商品をランキングでご紹介していきます。
KATOの鉄道模型の売れ筋チェック
ショッピングモールで探す
※こちらのボタンリンク先は、アフィリエイトプログラムを使って商品を紹介しており、直接の販売は行っておりません。リンク先サイトで提供される情報、サービス、または掲載商品については一切の責任を負いません。
▶︎免責事項の詳細
- KATOとは
- KATOのNゲージ鉄道模型の特徴
- KATOのNゲージレールの特徴
- Nゲージの運転に必要なもの
- Nゲージの走らせ方
- KATOの鉄道模型の種類
- KATOの鉄道模型おすすめ人気ランキング12選
- 【第1位】Nゲージ JR貨物更新車 鉄道模型 電気機関車
- 【第2位】Nゲージ 24系25形 寝台急行「銀河」 9両セット 鉄道模型
- 【第3位】Nゲージ EF65 1000 後期形 JR仕様 電気機関車
- 【第4位】Nゲージ 阪急電鉄9300系 京都線 基本セット
- 【第5位】Nゲージ シングルアームパンタグラフ 新塗装 3034-7 鉄道模型 電気機関車
- 【第6位】Nゲージ ワキ5000 8010 鉄道模型 貨車
- 【第7位】Nゲージ 381系 ゆったりやくも ノーマル編成 グレー台車 7両セット
- 【第8位】Nゲージ M2 待避線付きエンドレス線路 基本セット
- 【第9位】Nゲージ タキ1000 後期形 日本石油輸送 ENEOS・エコレールマーク付
- 【第10位】Nゲージ H5系 北海道新幹線 はやぶさ 6両基本セット
- 【第11位】Nゲージ V11 複線線路セット
- 【第12位】ゲージ E6系新幹線 こまち 基本セット 3両
- まとめ
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
- KATOとは
- KATOのNゲージ鉄道模型の特徴
- KATOのNゲージレールの特徴
- Nゲージの運転に必要なもの
- Nゲージの走らせ方
- KATOの鉄道模型の種類
- KATOの鉄道模型おすすめ人気ランキング12選
- 【第1位】Nゲージ JR貨物更新車 鉄道模型 電気機関車
- 【第2位】Nゲージ 24系25形 寝台急行「銀河」 9両セット 鉄道模型
- 【第3位】Nゲージ EF65 1000 後期形 JR仕様 電気機関車
- 【第4位】Nゲージ 阪急電鉄9300系 京都線 基本セット
- 【第5位】Nゲージ シングルアームパンタグラフ 新塗装 3034-7 鉄道模型 電気機関車
- 【第6位】Nゲージ ワキ5000 8010 鉄道模型 貨車
- 【第7位】Nゲージ 381系 ゆったりやくも ノーマル編成 グレー台車 7両セット
- 【第8位】Nゲージ M2 待避線付きエンドレス線路 基本セット
- 【第9位】Nゲージ タキ1000 後期形 日本石油輸送 ENEOS・エコレールマーク付
- 【第10位】Nゲージ H5系 北海道新幹線 はやぶさ 6両基本セット
- 【第11位】Nゲージ V11 複線線路セット
- 【第12位】ゲージ E6系新幹線 こまち 基本セット 3両
- まとめ
KATOとは
1957年に関水金属彫工舎として創業され、1965年にNゲージモデルを販売し、日本のNゲージのパイオニアとなりました。本物に迫るリアルな質感は、金型の技術力の賜物であり、長く続く人気の秘密です。設計から生産まで社内完全一貫生産にこだわることで、ギミックのKATOと呼ばれるまでになりました。
KATOは、「振り子機構」という特許を取得しています。本来の車両でも採用されているカーブで速度を落とさずとも安全、快適に走行させるための「車体傾斜式車両」システムを鉄道模型でも再現しました。ギミックを求める鉄道模型ユーザーは、トレインマーク変換装置やHOのコロ軸が回転する機構などの数多くのギミックに関する特許を取得しているKATOの製品を愛用する方が少なくありません。TOMIXと比べると手に取りやすい価格設定となっていますが、見劣りするレベルではないので、コスパやギミックを重視するならKATOの鉄道模型はおすすめです。
KATOのNゲージ鉄道模型の特徴
KATOの一番の推しポイントが、精密さです。鉄道模型の命は、製品の精密さにあります。自社一貫生産のメリットを活かして、パーツの一つ一つのディテールにこだわったモノづくりをしています。KATOの鉄道模型は、走行性にもこだわり、リアルを追及した開発力が数多くの特許取得につながっています。パワフルで安定した走行性能を実現し、高品質で耐久性の高い製品が魅力です。ギミックのKATOといわれるように、こだわりのユーザーに対応するべく消耗品の交換などのアフターサービスも充実しています。

こわりの国内一貫生産システム
新車両の開発にあたり、自社で3次元CAD・CAMシステムでデザイン設計します。また、1000分の1㎜の精度を誇る独自の金型製作、小さなギアからボディまでを成形し、塗装し、組み立て、検品、流通、販売、アフターサービスまでを自社で完結させるのが特徴です。そのため、高品質な商品がリーズナブルにゲットできます。
KATOのNゲージレールの特徴
KATOのレールは、道床付きの組み立て式線路システムである「ユニトラック」を採用しています。幅の広いプラスチック道床は、安定性と丈夫さが売りで、フローリングや畳など、場所を選ばずにどこでも安定した走行を助けます。線路を接続するユニジョイナーは、頑丈で耐久性があり通電性にも優れています。KATOは消耗品のパーツぞろえがいいので、故障しても取り換えでき、長く愛用することができます。
Nゲージの運転に必要なもの
KATOの車両は電池を使わず、レールを流れる電気で車両のモーターを回して走らせる構造です。
- 車両(モーターが組み込まれたもの)
- レール(ユニトラック)
- パワーパック(コントローラー)
- 電源
Nゲージの走らせ方
Nゲージの走らせ方を簡単にご説明します。
【Nゲージの走らせ方1】線路をつなぐ
フィーダー線路にフィーダー線をつないでから、線路をつないでいく
【Nゲージの走らせ方2】配線をする
フィーダー線と電源をパワーパックにつなぐ
【Nゲージの走らせ方3】車両をのせる
車両はリレーラーと呼ばれる車両を乗せる台を使って、慎重にレールに乗せます。車両同士をつなげる際は、カプラーの向きをそろえて水平にストレートレールの上で軽く押します。
【Nゲージの走らせ方4】車両を走らせる
パワーパックの方向レバーとスロットルの位置が停止にあることを確認し、ACアダプターをコンセントにさし、電源ランプの点灯を確認する。方向レバーを前進にいれ、スロットルをゆっくり回して走行させる。
KATOの鉄道模型の種類
鉄道模型には多くの種類があります。鉄道模型を実際に走らせるためには、車両はもちろん、線路、制御装置なども必要となります。KATOはそれらの周辺パーツも種類が豊富にそろっています。
Nゲージ
車両を探す | KATOで扱う全てのNゲージの車両が検索できます。新幹線、全国の人気列車、地域ごとの地元列車などがそろっています。 |
---|---|
制御機器を探す | パワーパックやフィーダ、ポイントスイッチなど鉄道模型をコントロールするためのアイテムがそろっています。 |
線路単品を探す | 基本の線路から線路単品、鉄橋、信号機、ターンテーブル、自動踏切、複線線路などが単品アイテムとして販売されています。 |
駅・ホームを探す | 多種多様な駅・ホームがリアルに再現できます。昭和時代からの駅やホームがあり人気です。 |
サウンドボックスを探す | パワーパックとフィーダー線路の間につなぐだけで走行音が楽しめます。本格的なトンネル通過音、鉄橋通過音で気分も上がります。 |
ポケットライン(R150曲線・325mm×573mm)
線路セットを探す | ポケットライン車両の走行に最適な小半径曲線(急曲線)の線路セットがそろっています。 |
---|---|
線路単品を探す | 8本で1周が完成します。ポケットラインの小型車両に使用できます。 |
路面電車を探す | 路面軌道と道路が一体となったプレートで街づくりを楽しむことができます。 |
制御機器 | パワーパックやフィーダ、ポイントスイッチなど鉄道模型をコントロールするためのアイテムがそろっています。 |
KATOの鉄道模型おすすめ人気ランキング12選
それでは、KATOの鉄道模型のおすすめ人気ランキングをご紹介していきます。
【第1位】Nゲージ JR貨物更新車 鉄道模型 電気機関車
KATOの鉄道模型のおすすめ人気ランキング第1位は『Nゲージ JR貨物更新車 鉄道模型 電気機関車』です。2次車、貨物機の特徴を持つ27号機の更新工事の際に行った車体側面腰板の撤去に伴う車体裾の段差、移設された製造銘板、区切位置が異なる前面飾り帯を完全再現しています。リアルを求めて運転台上や肩部まで灰色で塗装された屋根、運転台上に設置されたクーラーとGPSアンテナ、他機とは異なる位置に設置された列車無線アンテナが人気のポイントです。
装備 | ヘッドライト点灯 (電球色LED採用) クイックヘッドマーク採用。クイックヘッドマーク「たから コンテナ特急」/「おかげさまで50年 鉄道コンテナ輸送」付属 スロットレスモーターの採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現 ナンバープレート、前面手スリ、ホイッスル、列車無線アンテナ、解放テコ取付済 メーカーズプレートは「川崎重工/富士電機」、保安装置表記は「SF」「PF」、検査表記は「27-6 広島車」をそれぞれ印刷済み |
---|---|
セット | クイックヘッドマーク:「たから コンテナ特急」/「おかげさまで50年 鉄道コンテナ輸送」×各1、交換用ナックルカプラー×2 |
材質 | プラスチック |
【第2位】Nゲージ 24系25形 寝台急行「銀河」 9両セット 鉄道模型
KATOの鉄道模型のおすすめ人気ランキング第2位は『Nゲージ 24系25形 寝台急行「銀河」 9両セット 鉄道模型』です。東海道本線で客車急行として最後まで活躍した「銀河」をお楽しみいただけるセットです。2000年代前半頃のA寝台車とB寝台車のみで構成された編成を製品化しています。オハネ25、オハネフ25各車は洗面所窓があり、水切が残ったまま非常扉が閉塞された形態をリアルに再現しているのがポイントです。
装備 | オハネフ25は前面に追加されたKE70ジャンパ栓を再現 カニ24、オハネフ25は車体側面のJRマークを印刷済 号車札印刷済。6・8号車は白地表示、その他の車両は灰色地の禁煙マーク入りで表現 車体の帯色はオロネ24のみ白帯。その他の車両は銀帯で再現 Hゴムは各車とも黒色 カニ24 104、オハネフ25 132はテールライト・トレインマーク点灯。オハネフ25 132は消灯スイッチ付 中間連結部はいずれもボディマウント式密自連カプラー装備。機関車側のカプラーはアーノルドカプラー標準装備 (交換用ナックルカプラーを付属) 変換式トレインマークは「銀河 (イラスト)」「日本海 (イラスト)」「臨時」を収録 ブック形車両ケースには機関車1両を追加収納可能 |
---|---|
セット | 9両 |
材質 | プラスチック |
【第3位】Nゲージ EF65 1000 後期形 JR仕様 電気機関車
KATOの鉄道模型のおすすめ人気ランキング第3位は『Nゲージ EF65 1000 後期形 JR仕様 電気機関車』です。2000年代前半、寝台特急や寝台急行を牽引した時代のJR東日本田端運転所所属機を製品化しています。装着済みの避雷器を交換することで2006年以降の仕様にも対応します。スロットレスモーターを採用しており、静かで滑らかな走りを実現しました。
装備 | Hゴムは黒色で再現 スノープロウ非装備の形態で再現 屋根上用のクーラー付属 ヘッドライト点灯 (電球色LEDを採用) アーノルドカプラー標準装備、交換用ナックルカプラーを付属 メーカーズプレート「川崎重工/富士電機」、検査表記「15-4 土崎工」・換算表記「9.5」・保安装置表記「P」「Sn」、JRマークを印刷でリアルに再現 選択式ナンバープレート:「1102」「1105」「1107」「1115」を付属 クイックヘッドマーク標準装備。「出雲」「富士・はやぶさ」のヘッドマークを付属 |
---|---|
セット | EF65 1000 後期形 JR仕様 1両 |
材質 | プラスチック |
【第4位】Nゲージ 阪急電鉄9300系 京都線 基本セット
KATOの鉄道模型のおすすめ人気ランキング第4位は『Nゲージ 阪急電鉄9300系 京都線 基本セット』です。ヘッドライト・テールライト付きの先頭車2両と中間車、モーター付きの動力車の基本の4両セットです。全国でも人気の高い関西の車両です。コアレスモーターに変更され、スムースな走りに満足します。前照灯、方向灯、行先表示灯が点灯します。
装備 | ヘッドライト、テールライト、コアレスモーター |
---|---|
セット | 10-1822 4両 |
材質 | プラスチック |
【第5位】Nゲージ シングルアームパンタグラフ 新塗装 3034-7 鉄道模型 電気機関車
KATOの鉄道模型のおすすめ人気ランキング第5位は『Nゲージ シングルアームパンタグラフ 新塗装 3034-7 鉄道模型 電気機関車』です。青色の車体に2本の白帯が入った塗装を再現。フィルターや細密な屋根上グリルなど、複雑かつ立体感あふれるディテールを的確に表現しています。取付パーツが多く、ギミックにこだわる方も納得の製品です。
装備 | 車体側面の切れ込みのあるECO-POWERロゴを美しく再現。各種表記類、JRマーク印刷済 前面ステップ上面の灰色を再現 スカート側面の切欠きを再現 付属のホイッスルは青色。アーノルドカプラー標準装備。交換用ナックルカプラーを付属 選択式ナンバープレート:「110」「112」「115」「121」を付属 |
---|---|
セット | EF210 100番台 |
材質 | プラスチック |
【第6位】Nゲージ ワキ5000 8010 鉄道模型 貨車
KATOの鉄道模型のおすすめ人気ランキング第6位は『Nゲージ ワキ5000 8010 鉄道模型 貨車』です。側面が全て開閉可能なプレス構造の扉で構成された外観をリアルに再現しています。なつかしい貨物列車の雰囲気を手軽に楽しめる国鉄貨車です。機関車に数車両連結させて、貨物列車ならではの走りを楽しむことができます。
装備 | アーノルドカプラーを標準装備 |
---|---|
セット | ワキ5000 8010 貨車 |
材質 | 金属 |
【第7位】Nゲージ 381系 ゆったりやくも ノーマル編成 グレー台車 7両セット
KATOの鉄道模型のおすすめ人気ランキング第7位は『Nゲージ 381系 ゆったりやくも ノーマル編成 グレー台車 7両セット』です。新形の273系「やくも」と世代交代した381系「ゆったりやくも」を台車がグレーとなった晩年の仕様で新たに登場しました。7両セットなので、閑散期の4両編成から、増結用の付属編成を合わせた7両編成まで、お好きな編成で走らせることができます。スロットレスモーターを採用し、滑らかで静かな走りを実現しました。実車同様の曲線通過時に内側への車体傾斜を再現するKATO独自の車体振り子機構を搭載しているので、何時間でもカーブ走行を眺めていられます。
装備 | 製品の編成には従来製品と窓配置やベンチレーターの数が異なるサハ381-223が含まれます 側面サボ受け撤去、側面非常口埋め込み、LED式側面表示、プレート化された車番を再現 愛称表示は変換式トレインマーク採用。「やくも (幅広)」「やくも (幅狭)」の2種類を収録 行先表示シール付属 |
---|---|
セット | 10-1779 7両 |
材質 | プラスチック |
【第8位】Nゲージ M2 待避線付きエンドレス線路 基本セット
KATOの鉄道模型のおすすめ人気ランキング第8位は『Nゲージ M2 待避線付きエンドレス線路 基本セット』です。セットの線路をR315にすることで新幹線の走行が可能になります。長編成にも対応する高出力のパワーパックスタンダードSXが魅力です。ユニトラック線路システムの「V線路セットシリーズ」を利用すると、多様な線路展開が可能になります。既に鉄道をお持ちの方は、新たな線路展開ができます。
装備 | – |
---|---|
セット | パワーパックスタンダードSX×1セット (ACアダプター含む)、クイックスタートガイド (説明書)、プランバリエーションガイド、リレーラー×1 (ユニジョイナーはずし付)、直線線路248mm×10、直線線路62mm×1、曲線線路R315-45×8、直線線路124mm×1、踏切線路124mm×1、フィーダー線路62mm、直線線路64mm×2、曲線線路R718-15×2、電動ポイント6番L・R×各1、ポイントスイッチ×2 |
材質 | プラスチック |
【第9位】Nゲージ タキ1000 後期形 日本石油輸送 ENEOS・エコレールマーク付
KATOの鉄道模型のおすすめ人気ランキング第9位は『Nゲージ タキ1000 後期形 日本石油輸送 ENEOS・エコレールマーク付』です。タキ1000は最高時速95km/hで運用可能な高速タンク車として、平成5年 (1993)に登場しました。後期形に分類される中でも人気の日本石油輸送色の中からENEOS・エコレールマークがある車両を製品化しました。8両編成でタンカー列車を楽しむことができます。
装備 | 枠艤装化されたブレーキ、改良形のFT21A台車を再現。 側面ハシゴはタンク同様に塗り分けをされた外観を再現。 プラ成形の技術を活かして異径胴の車体形状をリアルに再現。 スナップオン台車採用。 各車とも台車マウントタイプのアーノルドカプラー採用。 反射板付属 (8両セットのみ)。車両前後のデッキに取り付け可能 |
---|---|
セット | 8両 |
材質 | プラスチック |
【第10位】Nゲージ H5系 北海道新幹線 はやぶさ 6両基本セット
KATOの鉄道模型のおすすめ人気ランキング第10位は『Nゲージ H5系 北海道新幹線 はやぶさ 6両基本セット』です。従来製品とは異なるH1編成で東京〜新函館北斗間を結ぶ「はやぶさ」を製品化しました。荷物置場設置に伴い1〜8号車の一部の窓が閉塞された現在の仕様をリアルに再現しています。ダイナミックかつスピード感あふれる車体形状や各クラスの車内の違いを的確に再現しているので人気があります。
装備 | 車体傾斜機構と先頭部連結機構 (H514-1)を搭載 H5系の特徴あるラベンダー帯やシンボルマークをリアルかつ的確に再現。実車同様に上面に回り込む連結部の外ホロも黒色で表現 スロットレスモーターの採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現 基本・増結セットとも6両が収められるブック型車両ケース入り。各セットを揃えることで編成順に収納することが可能 ヘッド/テールライト点灯 (白色LED採用) 製品はE5系の車体を流用するため、実車とは一部表現が異なります |
---|---|
セット | 6両 |
材質 | プラスチック |
【第11位】Nゲージ V11 複線線路セット
KATOの鉄道模型のおすすめ人気ランキング第11位は『Nゲージ V11 複線線路セット』です。複線線路セットは、ふたりですれ違い運転が楽しめます。都市部の鉄道では標準となっている、実物同様の間隔で並べられたコンクリート枕木 (PC枕木)やカーブで車両が傾くカント付きの曲線線路をリアルに再現しています。
装備 | – |
---|---|
セット | 直線248mm WS248PC×7 直線124mm WS124PC×1 直線62mm WS62PC×1 フィーダー線路 WS62FPC×1 曲線R414/381mm-45°WR414/381-45PC×8 アプローチ線路LWR414/381-22.5PCAL×4 アプローチ線路RWR414/381-22.5PCAR×4 付属品:リレーラー 取説等 プランバリエーションガイド |
材質 | プラスチック |
【第12位】ゲージ E6系新幹線 こまち 基本セット 3両
KATOの鉄道模型のおすすめ人気ランキング第12位は『ゲージ E6系新幹線 こまち 基本セット 3両』です。E6系新幹線「こまち」が11号車を除く全車に窓閉塞工事が施された最新の仕様になって登場。秋田車両センター所属のZ5編成を製品化しました。荷物置場設置に伴い12~17号車の一部の窓が閉塞された形態をリアルに再現しました。別売の[10-1969~1971 E5系新幹線「はやぶさ」]や[10-1967/1968 H5系北海道新幹線「はやぶさ」]などとあわせると、実車同様に東京~仙台間で見られる併結運転シーンが楽しめます。
装備 | 側面行先表示は「こまち 1号 秋田行」を印刷済 斬新なスタイルと、あかね色をメインにしたカラーリングを美しく表現 在来線走行のための小柄で精悍なボディ、車体側面に描かれたシンボルマークを再現 E5系/H5系との併結を考慮しトラクションタイヤなし、先頭部連結機構を11号車 (E611-5)に装備。実車同様にE6系+E5系/H5系との連結運転が再現可能 実車にも装備されている車体傾斜機構を再現 スロットレスモーター採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現 ヘッド/テールライト点灯。11号車 (E611-5)は消灯スイッチ付 扱いやすいダイヤフラムカプラーを装備し実感的な車体間隔を再現 台車部分を覆う車体裾のスカート形状を再現。小形リレーラーを基本セットに付属 基本セットは初心者のお客様にもオススメしやすい「ベストセレクション」パッケージを採用 |
---|---|
セット | 3両 |
材質 | プラスチック |
まとめ
KATOの鉄道模型はギミックにこだわり、特許取得した製品が多くあります。リアルを追及したパワフルで安定した走行性能を実現し、高品質で耐久性の高いのが特徴です。消耗品の交換などのアフターサービスも充実しているので、ギミックに注目する方にはおすすめです。