「史跡・名勝・天然記念物」の地図記号の由来・意味を写真を地形図などで解説していきます。地図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、地図記号の覚え方ページなど関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
「史跡・名勝・天然記念物」の地図記号の由来・意味
史跡・名勝・天然記念物の地図記号は、文化財保護法で定められた史跡や名勝、天然記念物の場所を表します。地図記号にはその名称も一緒に表示します。昭和40年に採用された地図記号で、古くはフランスをはじめヨーロッパでも使用されていた地図記号のようで、その歴史をたどると由来にはいろいろと歴史的な背景がありそうな気がします。
史跡とは…古墳や城跡などの遺跡のうち歴史・学術上の価値が高いもの
名勝とは…文化財の1つ、芸術・観賞上価値が高い土地で、国や地方公共団体が指定を行ったもの
天然記念物とは…動物、植物、地質鉱物などの自然物で学術上価値の高いもの
特別な物の場合には、名称と一緒に(特)と記します。
特別史跡の地図記号
例えば、特別史跡の1つ函館の五稜郭跡は地形図で確認すると下記のような示し方になります。
五稜郭跡(特)の地図記号 ※国土地理院ウェブサイトより
特別史跡は、現在32都道府県に合計63件あります。
【特別史跡の一覧】
五稜郭跡(北海道)、三内丸山遺跡(青森県)、中尊寺境内(岩手県)、無量光院跡(岩手県)、毛越寺境内 附 鎮守社跡(岩手県)、多賀城跡 附 寺跡(宮城県)、大湯環状列石(秋田県)、旧弘道館(茨城県)、常陸国分寺跡(茨城県)、常陸国分尼寺跡(茨城県)、大谷磨崖仏(栃木県)、日光杉並木街道 附 並木寄進碑(栃木県)、金井沢碑(群馬県)
山上碑および古墳(群馬県)、多胡碑(群馬県)、埼玉古墳群(埼玉県)、加曽利貝塚(千葉県)、旧浜離宮庭園(東京都)、江戸城跡(東京都)、小石川後楽園(東京都)、一乗谷朝倉氏遺跡(福井県)、尖石石器時代遺跡(長野県)、遠江国分寺跡(静岡県)、新居関跡(静岡県)、登呂遺跡(静岡県)、名古屋城跡(愛知県)、本居宣長旧宅 同 宅跡(三重県)、安土城跡(滋賀県)、彦根城跡(滋賀県)、慈照寺(銀閣寺)庭園(京都府)、鹿苑寺(金閣寺)庭園(京都府)、醍醐寺三宝院庭園(京都府)、大坂城跡(大阪府)、百済寺跡(大阪府)、姫路城跡(兵庫県)、キトラ古墳(奈良県)、高松塚古墳(奈良県)、山田寺跡(奈良県)、石舞台古墳(奈良県)、巣山古墳(奈良県)、藤原宮跡(奈良県)、文殊院西古墳(奈良県)、平城宮跡(奈良県)、平城京左京三条二坊宮跡庭園(奈良県)、本薬師寺跡(奈良県)、岩橋千塚古墳群(和歌山県)、斎尾廃寺跡(鳥取県)、旧閑谷学校 附 椿山石門津田永忠宅跡および黄葉亭(岡山県)、厳島(広島県)、廉塾ならびに菅茶山旧宅(広島県)、讃岐国分寺跡(香川県)、王塚古墳(福岡県)、水城跡(福岡県)、大宰府跡(福岡県)、大野城跡(福岡県)、基肄(椽)城跡(福岡県)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県)、名護屋城跡並陣跡(佐賀県)、金田城跡(長崎県)、原の辻遺跡(長崎県)、熊本城跡(熊本県)、臼杵磨崖仏(大分県)、西都原古墳群(宮崎県)
特別名勝の地図記号
続いて、特別名勝の1つ長崎県の雲仙岳は地形図で確認すると下記のような示し方になります。
特別名勝 雲仙岳の地図記号 ※国土地理院ウェブサイトより
特別名勝は、現在36件あります。天然記念物や史跡と重複指定されてるものが多いようです。
【特別名勝の一覧】
十和田湖および奥入瀬渓流(青森県)、毛越寺庭園(岩手県)、松島(宮城県)、六義園(東京都)、小石川後楽園(東京都)、旧浜離宮庭園(東京都)、御岳昇仙峡(山梨県)、上高地(長野県)、富士山(静岡県・山梨県)、黒部峡谷 附 猿飛ならびに奥鐘山(富山県)、兼六園(石川県)、一乗谷朝倉氏庭園(福井県)、天橋立(京都府)、大仙院書院庭園(京都府)、大徳寺方丈庭園(京都府)、鹿苑寺(金閣寺)庭園(京都府)、龍安寺方丈庭園(京都府)、慈照寺(銀閣寺)庭園(京都府)、法金剛院青女滝 附 五位山(京都府)、天龍寺庭園(京都府)、二条城二之丸庭園(京都府)、金地院庭園(京都府)、本願寺大書院庭園(京都府)、西芳寺庭園(京都府)、醍醐寺三宝院庭園(京都府)、浄瑠璃寺庭園(京都府)、平城京左京三条二坊宮跡庭園(奈良県)、平城宮東院庭園(奈良県)、瀞八丁(和歌山県)、岡山後楽園(岡山県)、三段峡(広島県)、厳島(広島県)、栗林公園(香川県)、虹の松原(佐賀県)、雲仙岳(長崎県)、識名園(沖縄県)
特別天然記念物の地図記号
最後に特別天然記念物の1つ。長野県の上高地の地図記号を地形図で確認すると下記のような示し方になります。
特別天然記念物 上高地の地図記号 ※国土地理院ウェブサイトより
特別天然記念物は、現在75件あります。内訳は、動物が21件・植物が30件・地質鉱物が20件・天然保護区域が5件です。
【特別天然記念物の一覧】
日光杉並木街道附並木寄進碑(栃木)、上高地(長野)、黒部峡谷附猿飛ならびに奥鐘山(富山)、田島ケ原サクラソウ自生地(埼玉)、アマミノクロウサギ(定めず)、 阿寒湖のマリモ(北海道)、 野幌原始林(北海道)、コウシンソウ自生地(栃木)、八代のツルおよびその渡来地(山口)、青島亜熱帯性植物群落(宮崎)、 都井岬ソテツ自生地(宮崎)、 鹿児島県のツルおよびその渡来地(鹿児島)、 喜入のリュウキュウコウガイ産地(鹿児島)、 枇榔島亜熱帯性植物群落(鹿児島)、 小湊のハクチョウおよびその渡来地(青森)、鯛の浦タイ生息地(千葉)、ホタルイカ群遊海面(富山)、白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石(長野)、秋芳洞(山口)、蒲生のクス(鹿児島)、 白馬連山高山植物帯(長野・新潟・富山)、玉川温泉の北投石(秋田)、狩宿の下馬ザクラ(静岡)、宝生院のシンパク(香川)、 ライチョウ(定めず)、 土佐のオナガドリ(定めず)、鹿児島県のソテツ自生地(鹿児島)、 石徹白のスギ(岐阜)、春日山原始林(奈良)、 杉の大スギ(高知)、屋久島スギ原始林(鹿児島)、東根の大ケヤキ(山形)、 加茂の大クス(徳島)、 古処山ツゲ原始林(福岡)、根尾谷断層(岐阜)、大山のダイセンキャラボク純林(鳥取)、 牛島のフジ(埼玉)、早池峰山及び薬師岳の高山帯・森林植物群落(岩手)、 立花山クスノキ原始林(福岡)、鳴沢熔岩樹型(山梨)、大根島の熔岩隧道(島根)、鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉(宮城)、 カモシカ(定めず)、八釜の甌穴群(愛媛)、トキ(定めず)、タンチョウ(定めず)、 大島のサクラ株(東京)、根反の大珪化木(岩手)、魚津埋没林(富山)、アポイ岳高山植物群落(北海道)、浅間山熔岩樹型(群馬)、御岳の鏡岩(埼玉)、相良のアイラトビカズラ(熊本)、夏油温泉の石灰華(岩手)、内海のヤッコソウ発生地(宮崎)、根尾谷の菊花石(岐阜)、高知市のミカドアゲハおよびその生息地(高知)、 長岡のゲンジボタルおよびその発生地(滋賀)、焼走り熔岩流(岩手)、湧玉池(静岡)、薬師岳の圏谷群(富山)、オオサンショウウオ(定めず)、昭和新山(北海道)、羽黒山のスギ並木(山形)、 コウノトリ(兵庫・福井)、岩間の噴泉塔群(石川)、尾瀬(福島・群馬・新潟)、アホウドリ(定めず)、秋吉台(山口)、カワウソ(定めず)、メグロ(定めず)、大雪山(北海道)、ノグチゲラ(定めず)、イリオモテヤマネコ(定めず)、カンムリワシ(定めず)
独立建物(小)
どくりつたてもの(しょう)
chizukigou_dokuritutatemono-shou.png
短辺が10メートル以上で25メートル未満の建物。ただし、必ずしも短辺が10メートル以上あるとは限らず、必要な場合は10メートル未満でもこの記号で表されることがあります。
独立建物(大)
どくりつたてもの(だい)
chizukigou_dokuritutatemono-dai.png
独立建物(小)に対して、建物の短辺が25メートル以上の大きな建物を表す記号です。大学などで用いられています。
中高層建物
ちゅうこうそうたてもの
chizukigou_chukosotatemono.png
建物の短辺が25メートル以上あり、かつ高さが10メートル(地上から3階相当)以上ある建てものを表しています。中高層建物の記号は、独立した建物を表しています。大きな駅などで用いられています。
建物類似の構造物
たてものるいじのこうぞうぶつ
chizukigou_tatemonoruiji.png
上から見た形で表されています。動物園の檻や畜舎、飛行機の格納庫、ガス・石油タンクなどに用いられます。短辺が25メートル未満の場合は、25メートルとして表示しています。
総描建物(小)
そうびょうたてもの(しょう)
chizukigou_soubyou-shou.png
建物が密集している地域のなかで、短辺が25メートル未満のものを表しています。商店街などの密集地の中で、記号を表示する建物がある場合に利用します。
総描建物(大)
そうびょうたてもの(だい)
chizukigou_soubyou-dai.png
建物が密集している地域の中にある短辺が25メートル以上のものを表します。ただし、この地域の中に、ほかの記号で表示できる建物がある場合は、その記号を用います。
中高層建築街
ちゅうこうそうけんちくがい
chizukigou_chukosoukenchikugai.png
この記号は総描建物(大)で表されている地域の中で、高さが10メートル(地上3階相当の高さ)以上の建物のある地域を示しています。大きな建物が立ち並ぶ、繁華街などでも利用されています。
市役所
しやくしょ
chizukigou_siyakusho.png
各地域の市役所と東京都の区役所を表しています。市役所の支所や出張所では、この記号は使いません。
官公署
かんこうしょ
chizukigou_kankousho.png
国や地方の役所でありながら、税務署や保健所などのように独自の記号がないものに使われます。漢字の「公」にちなんだ形の記号になっています。
裁判所
さいばんしょ
chizukigou_saibansho.png
昔は裁判の内容を立て札に書いていたことから、この形の記号になっています。この記号で表されている裁判所は、高等・地方・家庭・簡易裁判所です。最高裁判所は名前で地図上に記すため、この記号は用いません。
税務署
ぜいむしょ
chizukigou_zeimusho.png
国の役所である税務署を表しています。そろばんの玉に由縁した記号の形になっています。税金を集めたり、管理したりしています。
消防署
しょうぼうしょ
chizukigou_shoubousho.png
消防署を表しているだけでなく、出張所や分遣所も表しています。消防士がいるところは、すべてこの記号を使用することができます。昔、火を消す際に使われていた「さすまた」の形からこの記号が作られています。
保健所
ほけんじょ
chizukigou_hokenjyo.png
都道府県にある保健所を表しています。ただし、出張所や事務所、分室などにはこの記号は使用しません。病院の記号と似ているので、注意が必要です。
警察署
けいさつしょ
chizukigou_keisatusho.png
警察署を表しています。交番の記号は別のものになります。また、警察庁や警視庁、警察学校については、注記や官公署の記号で表すことになります。「警棒を交差させている」ところを表した記号となっています。
交番
こうばん
chizukigou_kouban.png
交番だけでなく、派出所や駐在所も表しています。警察署の記号と同じように、「警棒を交差させている」ところを表した記号となっていますが交番と警察署の記号を区別するために、交番の記号は○がありません。
郵便局
ゆうびんきょく
chizukigou_yubinkyoku.png
普通郵便局や特定郵便局、簡易郵便局を表しています。分室や常設の出張所も含めていますが、地下街にある場合はこの記号は用いません。見慣れているので、分かりやすい記号です。
小・中学校
しょう・ちゅうがっこう
chizukigou_shou-chugakkou.png
漢字の「文」を表した形になっています。小学校または中学校に、この記号を用います。
高等学校
こうとうがっこう
chizukigou_koukou.png
高等学校を表しています。小・中学校の記号と分かりやすく区別するために○で囲んでいます。
大学
だいがく
chizukigou_daigaku.png
大学を表しています。「文」の記号の上に「大」と書いてある記号です。地図上に学校名を表記できないときなどに使用する記号です。
病院
びょういん
chizukigou_byouin.png
個人以外の病院、国や県、市などが運営している病院を表しています。個人が運営している病院や診療所には、この記号は用いません。
博物館
はくぶつかん
chizukigou_akubutukan.png
博物館のほか、美術館や歴史館も表しています。博物館法に基づいた博物館や同じような施設を指しています。水族館や動物園、植物園は含みません。
図書館
としょかん
chizukigou_toshokan.png
公立の図書館を表しています。分館にはこの記号は用いません。本の開いた様子を表した記号となっています。
神社
じんじゃ
chizukigou_jinjya.png
目標となるような大きな神社や有名な神社に用いられます。神道教会などに所属している建物には、この記号は使いません。参道の入口などにある「鳥居」の形を表しています。
寺院
じいん
chizukigou_jiin.png
目標となるような大きなお寺や有名な寺院を表します。卍(まんじ)の形を表した記号となっています。
老人ホーム
ろうじんほーむ
chizukigou_roujin-home.png
老人福祉法に基づいた老人福祉施設のうち、特別養護老人ホームや第1種社会福祉事業の養護老人ホーム、軽費老人ホームを表しています。大きな建物は目印になります。
フェリー
ふぇりー
chizukigou_fery.png
川や湖、海で、人や貨物を運ぶための船が行き来する船を表しています。この記号では、フェリーを表すほかに、人や車両を運ぶ船の発着地点と航路を表しています。
田
た
chizukigou_ta.png
水田を表しています。栽培している作物は、稲、蓮(はす)、い草、わさび、せりなどです。稲を刈り取ったあとの水田の様子を記号にしています。
畑
はたけ
chizukigou_hatake.png
陸稲(おかぼ)、野菜、芝、パイナップル、牧草などを栽培している畑を表しています。植物が芽吹く時の「二葉」(ふたば)の形に由来した形の記号になっています。
桑畑
くわばたけ
chizukigou_kuwabatake.png
桑を栽培している畑を表しています。桑の葉は、蚕の幼虫のえさとなります。桑の木を横から見た形に由来した記号です。
茶畑
ちゃばたけ
chizukigou_chabatake.png
お茶の葉を栽培している畑を表しています。お茶の実を半分に切ると、三つに分かれたような形になっているので、その形に由来した記号となっています。
果樹園
かじゅえん
chizukigou_kajyuen.png
果物を栽培している土地を表しています。りんごやみかん、ぶどう、梨、栗などの果樹を指します。りんごや梨を表した形となっています。
広葉樹林
こうようじゅりん
chizukigou_kouyoujyurin.png
幅の広い広葉樹が隙間無く生えている場所を表しています。基本的には、木の高さは2メートル以上としていますが、2メートルより低くても植林している場所はこの記号で表すことができます。広葉樹を横から見た形に由来した記号となっています。
針葉樹林
しんようじゅりん
chizukigou_sinyoujyurin.png
松や杉などの針葉樹が隙間無く生えている場所を表しています。基本的には、気の高さは2メートル以上としていますが、苗木を植えたところでは2メートル未満でもこの記号を使用します。記号の形は、杉の木を横から見た形に由来しています。
竹林
ちくりん
chizukigou_chikurin.png
竹が隙間無く生えている場所を表した記号です。「竹が生えている様子とその影」に由来した形の記号となっています。
ヤシ科樹林
やしかじゅりん
chizukigou_yasika-jyurin.png
大型の熱帯植物が生えている場所を表しています。ヤシ科植物や大型のシダ植物、タコノキ、ガジュマルなどを指します。記号の形はヤシの木を横から見た様子に由来しています。
4車線以上道路
よんしゃせんいじょうどうろ
chizukigou_4shasen.png
道路の幅が13メートル以上あり、25メートル未満の道路を表しています。地図上では、1ミリメートルの幅に記号化した記号道路で示します。
2車線道路
にしゃせんどうろ
chizukigou_2shasen.png
道路の幅が5.5メートル以上あり、13メートル未満の道路を表しています。地図上では、0.8ミリメートルに記号化して示します。
1車線道路
いちしゃせんどうろ
chizukigou_1shasen.png
道路の幅が、3メートル以上5.5メートル未満の道路です。地図上では4ミリメートルの幅の記号になります。
軽車道
けいしゃどう
chizukigou_keishadou.png
道路の幅が、1.5メートル以上3メートル未満です。地図上で、表示の必要性が低い場合は表示しないこともある道路です。
国道
こくどう
chizukigou_kokudou.png
道路法という法律で決められている道路(高速自動車道、都市高速道路、一般国道)を表している記号です。一般の道路と区別しやすいように、茶色のアミ点で地図上に描かれます。
有料道路と料金所
ゆうりょうどうろとりょうきんじょ
chizukigou_yuryoudouro.png
道路を使用する時に、通行料を払う必要がある道路を表します。料金所の記号もあり、料金を支払う施設がある場所を示しています。
分離帯
ぶんりたい
chizukigou_bunritai.png
分離帯とは、上下線を隔てる構造物のことです。この記号では幅が20メートル以下のものを表しています。幅が20メートルより広い分離帯は、上下線を別の道路として表します。
トンネル
とんねる
chizukigou_tonnel.png
地下を通る道路を表しています。複数の道路があり、近くに複数のトンネルがある場合もそれぞれこの記号で表示します。
石段
いしだん
chizukigou_ishidan.png
傾斜地に作られた階段を表しています。大きなものや目標になりやすいものなどにこの記号が利用されています。
JR線(単線)
じぇいあーるせん(たんせん)
chizukigou_jr-tansen.png
JR線の単線区間を表しています。他の私鉄の場合は違う記号になります。駅と駅の間で複線になる区間がある場合でも、単線のこの記号を利用します。
JR線(複線)
じぇいあーるせん(ふくせん)
chizukigou_jr-fukusen.png
JR線の複線以上の区間を表しています。複線とは、線路が上下線で別になっていて、平行してあることです。駅の途中から複線になる場合は、単線の記号で表します。
JR線以外(複線)
じぇいあーるせんいがい(ふくせん)
chizukigou_jrigai-fukusen.png
JR線以外の民間会社などが経営している鉄道の複線の区間を表しています。複線とは、上下線の線路が平行してあることです。駅と駅の間から複線になる場合は、単線の記号で表されます。
貨物線(JR線以外)
かもつせん(じぇいあーるせんいがい)
chizukigou_kamotusen.png
JR線以外の鉄道路線で貨物輸送を行う列車が通る線路を表します。都市部では、旅客列車の線路とは区別して建設されています。
地下鉄および地下式鉄道
ちかてつおよびちかしきてつどう
chizukigou_chikatetu.png
地下を鉄道が走っているところに使用します。地下鉄が部分的に地上を走る区間もありますが、その部分は普通鉄道の記号で表します。
路面電車
ろめんでんしゃ
chizukigou_romendensha.png
路面電車(道路上を走る鉄道)を表しています。単線と複線の区別はありません。
特殊鉄道
とくしゅてつどう
chizukigou_tokushutetudou.png
特殊鉄道とは、物資を運搬するための鉄道のことです。工場の敷地内や、採石場から工場へ繋がる鉄道などです。運ぶものは、貨物だけで、ほかの線路とは繋がっていません。
側線
そくせん
chizukigou_sokusen.png
側線を表しています。側線とは本線以外の線路のことで、列車の組み替えや貨物の積み降ろしなどに利用されます。
鉄道橋
てつどうきょう
chizukigou_tetudoukyou.png
川にかかる橋や立体交差部や高架部を表しています。長さは20メートル以上のものが対象です。20メートル未満でも有名な橋は、この記号で表示することもあります。
トンネル
とんねる
chizukigou_tonnel2.png
鉄道が地下を通るトンネルを表しています。近くに複数トンネルがある場合でも、全てこの記号で表します。
油井・ガス井
ゆせい・がすせい
chizukigou_yusei.png
油井ガス井(ゆせい がすせい)を表しています。現在採取中であり、目標となる施設がある場合に、この記号を利用します。
灯台
とうだい
chizukigou_toudai.png
すべての灯台を表しています。この記号は、灯台の放つ光が広がる形に由来した記号になっています。
風車
ふうしゃ
chizukigou_fusha.png
発電をするために設置された風車を表します。目標となりやすい場所にある風車に利用される記号です。
墓地
ぼち
chizukigou_bochi.png
お墓がある場所を表しています。墓地の広さが75メートル×75メートル以上の場合は、特定地区界で囲みます。この記号はお墓を横からみた様子に由来しています。
工場
こうじょう
chizukigou_koujou.png
地域で目標となりやすい場所に、工場がある場合にこの記号で地図上に表します。敷地が125メートル×125メートル以上の大きな工場の場合は、名前で表すこともあります。
自衛隊関係
じえいたいかんけい
chizukigou_jieitai.png
自衛隊法という法律で決められた機関を表しています。防衛本庁や防衛大学校などは、この記号を使用せず、官公署の記号を用います。
発電所等
はつでんしょとう
chizukigou_hatudensho.png
発電所と変電所を表しています。管理施設などの建物がある場所に表示します。歯車と電気回路の形に由来した記号となっています。
温泉
おんせん
chizukigou_onsen.png
温泉法で決められた温泉や鉱泉がある場所を示しています。温泉の出ている場所と、浴場が離れている場合は、浴場の場所にもこの記号を用いることがあります。湯けむりを表した記号となっています。
噴火口・噴気口
ふんかこう・ふんきこう
chizukigou_kakou.png
噴火や噴気をしている場所を表しています。また、数年間休止していても噴火や噴気が起こると予想される場所にもこの記号を用います。
城跡
しろあと
chizukigou_shiroato.png
以前にお城があった場所を示しています。現在でも天守閣ややぐら、石垣などがある場合もこの記号を用います。
重要港
じゅうようこう
chizukigou_jyuyoukou.png
港湾法で決められた「重要港湾」を表しています。記号は、港域ほぼ中央の位置に表示します。そして名前の注記も必要です。
漁港
ぎょこう
chizukigou_gyokou.png
漁港法で決められた漁港に用いられます。第一種漁港と決められている場所には、この記号は使用しません。港域のほぼ中央にこの記号を表示します。
▼こちらは地図記号のお風呂ポスターです。リラックス空間で親子で楽しみながら覚えることができ、価格もリーズナブルでよく売れている商品ですね。当サイトで作成しました。是非、ご利用ください。
職工所監修のお風呂ポスター。現在20種を超え絶賛販売中です。12月.1月はカレンダーや百人一首ポスターが人気ですね。お風呂に限らずや様々な場所でご活用いただけます。