Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

【中学受験 地理6】日本の山地・山脈・盆地・海岸

中学受験 地理 日本の山地・山脈・盆地・海岸

中学受験 地理シリーズ。第6回目は『日本の山地・山脈・盆地・海岸』です。

 

前回の講義『日本を取り巻くプレートと火山 – 巨大地震・活火山』では、日本の周辺の4つのプレートと主な活火山について見てきました。「日本がどんな国ですか?」と聞かれたら、皆さんはどう答えますか。おそらく、周りを海に囲まれていると答える人が多いのではないかと思います。

 

では、一方で陸地に目を向けて見ましょう。日本はどんな国でしょうか。

 

日本に暮らしていると、当たり前すぎて気づかないかもしれませんが、日本列島の大半が山地です。残りのわずかな平地に、多くの日本人が生活しているのです。遥か彼方まで大平原が続く風景は日本ではほぼ見られません。必ず、平野の背景には山があります。田畑の向こうに山々が連なっているというのが日本人の心の風景ではないでしょうか。今回は日本の山々やそれに関わる地形を学習していきます。
 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

スポンサーリンク

日本のけわしい山地

日本の陸地の約4分の3が山地又は丘陵地です。つまり、平地は約4分の1しかないのです。いかに日本人が山々に囲まれて生活しているかがわかるでしょう。水や森林資源に恵まれているのも、このような自然環境があってのことです。日本列島で特に山々の集まっているところを山地と呼びます。さらにその山頂部分がほぼ連続して連なっているところを山脈と呼びます。山地・山脈もほぼ同じニュアンスで使われており、明確な仕分けをすることは難しいです。

 

中学受験社会では、〇〇山地なのか●●山脈なのか、名称でまるごと覚えるしかありません。

 

例えば、「木曽山脈を木曽山地と答えるのはNG」ですので、しっかりと音の組み合わせで覚えましょう。山地・山脈の名前自体は多くありませんから、代表的なものは全て覚えてください。

山地・山脈は日本の背骨

日本列島の山地・山脈は主に列島の中央付近を背骨のように沿って連なっています。ですから、関東地方より北では南北に、西側では東西に連なっています。

 

しかし、例外があります。それが日本アルプスと呼ばれる3つの山脈です。

 

フォッサマグナの西側、中部地方中央部に位置するこれら山脈は標高3000m級の特に高い山々の連なりで、日本の屋根とも呼ばれています。試験に出題される確率がかなり高いので、地図帳を確認して、位置とセットで確実に覚えてください。

日本アルプス

 

①日本アルプス

まずは日本アルプスの3つの山脈は絶対に覚えましょう。北から順に、

 

  • 飛騨山脈:北アルプス(富山県、新潟県、岐阜県、長野県に連なる)
  • 木曽山脈:中央アルプス(長野県の木曽谷と伊那谷に南北に連なる)
  • 赤石山脈:南アルプス(長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる)
  • 南から順に「赤い木飛んだ」と覚えよう!

②覚えるべき山地・山脈

覚えるべき山脈を地方ごとにまとめました。便宜上、高地も含んでいます。黄色マーカーの山地・山脈は特に重要です。

 

北海道地方

  • 北見山地(北海道北東部をほぼ南北に走る)
  • 天塩山地(北海道北部をほぼ南北に走る山地)
  • 日高山脈(北海道の中央南部にある唯一の山脈)

東北地方

  • 奥羽山脈(青森県のから福島・栃木県に連なる)
  • 出羽山地(青森県、秋田県、山形県に連なる)
  • 北上高地(大部分は岩手県に属し、リアス式海岸を形成)
  • 阿武隈高地(宮城県、茨城県に広がり大部分は福島県に属す)

関東地方

  • 関東山地(関東地方と中部地方を隔てる山地、6県にまたがる)

中部地方

  • 越後山脈(新潟県と福島県、群馬県、栃木県の県境にまたがる)
  • 飛騨山脈(富山県、新潟県、岐阜県、長野県に跨って連なる)
  • 木曽山脈(長野県の南北に位置する。通称中央アルプス)
  • 赤石山脈(長野県、山梨県、静岡県に連なる。通称南アルプス)

近畿地方

  • 紀伊山地(1500m級の尾根が三重県、奈良県、和歌山県にまたがる)
  • 鈴鹿山脈(岐阜県、三重県と滋賀県との県境沿いに位置する山脈)
  • 丹波高地(兵庫・京都・大阪・滋賀・福井に広がる隆起準平原)

中国地方

  • 中国山地(兵庫・鳥取・島根・岡山・広島・山口にまたがる)

四国地方

  • 四国山地(千数百メートル級の山が四国の中央部を東西に貫く)
  • 讃岐山脈(香川県と徳島県の境界に位置する地塁山脈)

九州地方

  • 筑紫山地(福岡県、佐賀県、長崎県にまたがる山地)
  • 九州山地(九州の中央部を北東から南西の方向に貫く山地)
山脈暗記用のプリントも用意していますので、活用してください。

 
関連問題プリント 山地・山脈

 

山地の中の平地

日本アルプスが集まる中部地方の内陸部、中央高地には、山々に囲まれた平地、盆地が存在します。中央高地の盆地も、やはり出題される傾向が強いので、日本アルプスと共に、一緒に覚えましょう。

中央高地の盆地4つ

  • 甲府盆地(山梨県中央部に位置し、やや東西に長い逆三角形の盆地)
  • 諏訪盆地(長野県中央部、諏訪湖中心のフォッサマグナ状の盆地)
  • 松本盆地(長野県松本市街地と犀川流域からなる盆地)
  • 長野盆地(長野県長野市を中心の、善光寺平と呼ばれる盆地)

中央高地の盆地

 

中央線経由で長野に至ると、これら雄大な盆地の風景を眺めることが出来ますので、お出かけの際は車窓風景に注目してみてはいかがでしょうか。

 

 

盆地の気候の特色を2つ考えてみましょう。これら盆地では特徴的な産業が発達しています。産業については、追って学習しますが、産業とかかわりのある気候を先に考えてみましょう。

 

 

問題1 周囲に海がなく、逆に山に囲まれていると、盆地の気候にはどんな特徴が表れるでしょうか?
ヒント 
陸地は海に比べて、温まりやすく冷めやすい。

 

解答をみる

 

解答1  まず一つ目、降水量が比較的少ない。周囲を山に囲まれているため、雲や湿った風が入りにくいため、これは気づいた人は多いのではと思います。そして、二つ目。理科で勉強しているかもしれませんが、ヒントで書いた陸地の特徴を考えると、気温の調整役となる海がないため、寒暖差の差が激しくなります。つまり、夏は暑く、冬は寒い、また1日でも昼と夜も気温の差が大きくなります。

 

 
関連問題プリント 盆地
 
 

 

スポンサーリンク

変化にとんだ日本の海岸

山地・山脈の勉強をしているのに、どうして海岸線?と思う人も多いかもしれません。しかし、山地と海岸線は密接に関わっている部分もあります。以前、『地球上の日本の位置 – 東西南北の端・緯度経度・時差』で日本の海岸線の長さを学習しました。覚えていますか?

 

 

日本の海岸線の長さは約35000㎞です。日本列島の長さ、約3000㎞の10倍以上の長さです。

 

 

これは、島が多いことも理由の1つですが、もう一つ、忘れてはならないのは海岸線が非常に複雑に入り組んでいる場所が多いことです。日本列島では、日本海側が砂浜海岸、太平洋側が岩石海岸が多くみられます(もちろん例外はあります)が、太平洋側を中心に非常に入り組んだ海岸線を見ることが出来ます。

 

 

地図帳を開いてみてください。この非常に入り組んだ海岸線のことをリアス(式)海岸と呼びます。

リアス式海岸イメージ

リアス式海岸の成り立ち

リアス(式)海岸は、よく勘違いされ、かならず選択式の問題に含まれていますが、決して波に削られて形成されたわけではありません。正しくは、このリアス(式)海岸は、かつての山地・山脈が海に沈んで出来たものなのです。

日本の主なリアス(式)海岸の見られる地域

  • 三陸海岸:最も有名なリアス(式)海岸  青森県から岩手県、宮城県にかけ600㎞にも渡る海岸線
  • 若狭湾:珍しい日本海側のリアス(式)海岸 福井県
  • 志摩半島:三重県
  • 宇和海:愛媛県九十九島 長崎県

日本の主なリアス(式)海岸の見られる地域

 

スポンサーリンク

日本の山地・山脈が及ぼす影響

日本列島は、中央を背骨のように連なる山脈で太平洋側と日本海側に分けられています。山脈によって、狭い面積の国土の中に気候の違い、リアス式海岸、急傾斜の河川など複雑な地形を生み出します。地域の経済、流通、文化にも影響を与えています。

気候

日本各地の気候については、後ほど詳しく勉強しますが、今回は山地・山脈に関連して、日本海側と太平洋側の気候の違いを見てゆきましょう。

 
 
盆地の気候の特色を2つ考えてみましょう。
 
 

 

問題1 下の図は雨温図と呼ばれるもので、棒グラフが月の降水量、折れ線グラフが月の平均気温を示しています。今回注目すべきは降水量です。2つの雨温図を比べて、何が大きく異なるのか書き出してみましょう。

 

太平洋側と日本海側の雨温図

 

解答をみる

 

解答1  太平洋側は夏の降水量が多く(冬の降水量が少なく)、日本海側は冬の降水量が多い。太平洋側に住んでいる人は、冬になると非常に乾燥し、静電気を感じたり、肌荒れをする人も多いのではないでしょうか?また、日本海側は東北、中部地方を中心として雪が多く降ります。スキーをしに行くのは、必ず日本海側の地域ですよね。

 

 

以下は先取り学習になりますが、日本海側、太平洋側の気候の発生理由の問題です。

 

 

問題1 日本海側の気候が発生する理由は?

 

解答をみる

 

解答1  冬の北西からの季節風の影響で、暖流の対馬海流上で湿り気をおび、重くなった雲が山地・山脈に突き当たり、冬の降水量が多くなるから。

 

問題2 太平洋側の気候が発生する理由は?

 

解答をみる

 

解答2  夏の南東からの季節風、また梅雨や台風の影響で夏の降水量が多くなる。一方で、冬は北西からの山地を越えてくる乾いた風の影響で乾燥する(降水量が少なくなる)から。

 

交通・文化

山地・山脈は交通の妨げ、人々の交流を阻みます。つまり都道府県境になっていることが多いのです。現在では、新幹線や高速道路がトンネルで山々を貫通し、多くの人・モノが越境していますが、地元レベルで見ると、極めて人々の往来は少なくなっており、かつての峠道が廃道になったり、JR在来線も運転本数が非常に少なくなっています。

 

 

どこの県境か考えてみましょう。

 

 

問題1 下の図はどことどこの県境でしょうか?また、なぜ線路がループしているのでしょうか?この県境にあるものを地図帳を使って考えましょう。

 

とある県境の路線図

 

解答をみる

 

解答1  群馬県と新潟県の県境。県境にあるのは越後山脈です。山脈を越えるため、線路がループしています。参考までに下はこの区間の列車時刻表(一部抜粋)です。

 

 

中学受験 地理 上越線下りダイヤ時刻表

上越線下りダイヤ時刻表

 

このように県境を跨いで運行する列車は非常に少なくなっています。ローカル線区の主なお客さんである高校生や病院に通うお年寄りなどは移動が同一県内にとどまることなどが要因です。このような区間は全国各地にあり、日豊線の九州山地を越える区間、大分県・宮崎県県境は特急列車は頻繁に通過するものの、普通列車は日に1.5往復しか運行されておらず、ほぼ県境に位置する宗太郎駅はちょっぴり怖い秘境駅(1日平均利用者は1名以下)としても有名です。

 

スポンサーリンク

まとめ

単に山地・山脈の名前を覚えるだけでなく、私たちの生活にどのように関わっているのか、考えながら学習しましょう。この先、地方別の学習ではより詳しく、産業との関わり合いを勉強しますので、その下地作りとして、まずは全国の山地・山脈の名前を覚えましょう。皆さんの住んでいる地域の近くに山地・山脈はありましたか?次回出かける際には、風景の移り変わり、人の動きに注目してみてください。また、山以外にも出てきた湾や海岸の名前、きになる地名はしっかり地図帳で確認し、場所をチェックしてください。

 

 


 

この章の関連問題
下記にてこの章の関連問題もご用意しました。
何度も解いて知識を体に染み込ませましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

スポンサーリンク

第6章の問題まとめ

Yotube動画で第6章『日本の山地・山脈・盆地・海岸』の問題を解いてみましょう!全50問です。

 

地理の学習プリント

地理は地形や地名を暗記するだけと思って学習に取り組むと痛い目を見ます。確かに暗記の部分も多くはありますが、関連ワードと地形との繋がりや現在の状況までを把握していくことが必要です。単語帳や白地図への書き込みと同様に記述問題に対応した学習が必要です。

 

No. テーマ 内 容 問題プリント
1 中学受験 地理 東西南北の端 緯度経度 時差地球上の日本の位置
日本の東西南北の端、位置
(経度・緯度)情報、時差の解説

日本の領土
時差問題
北方領土・最東西南北島・その他重要な島

漢字プリント
問題解答

2 中学受験 地理 国土の広がりと国際問題 - 領土・海流・半島国土の広がりと国際問題
領土、海流、半島を含めた
国土の広がりと国際問題

北方領土・最東西南北島・その他重要な島
日本の海・海岸線・海流
半島・岬・湾・海峡

漢字プリント
問題解答

3 中学受験 地理 日本の今と昔の地方区分 - 旧地方区分日本の今と昔の地方区分
都道府県、地方名からみる
日本の旧地方区分の解説

都道府県名・地方名
昔の地方区分・旧国名

漢字プリント
問題解答

4 中学受験 地理 昔と今の都道府県 - 県庁所在地・政令指定都市・旧国名昔と今の都道府県
県庁所在地、面積、人口、
人口密度、政令指定都市を解説

都道府県名・地方名
昔の地方区分・旧国名
面積・人口・人口密度
政令指定都市

漢字プリント
問題解答

5 中学受験 地理 日本を取り巻くプレートと火山 - 巨大地震・活火山日本を取り巻くプレートと火山
日本を取り巻くプレートと
活火山からみる巨大地震の関係性

日本を取り巻くプレートと火山

漢字プリント
問題解答

6 中学受験 地理 日本の山地・山脈・盆地・海岸 日本の山地・山脈・盆地・海岸
日本の山地、山脈、盆地、
海岸を全て解説

山地・山脈
盆地

漢字プリント
問題解答

7 中学受験 地理 日本の川・台地・平野日本の川・台地・平野
日本の川、台地、平野を全て解説


平野

漢字プリント
問題解答

8 中学受験 地理 気候の原因とそれを決めるもの気候の原因とそれを決めるもの
気候の原因と
それを決める要因を徹底解説

気候

漢字プリント
問題解答

9 中学受験 地理 日本の気候日本各地の気候
日本各地の気候から
地方の特色を知る

気候

漢字プリント
問題解答

10 中学受験 地理 世界から見た日本の人口世界から見た日本の人口
世界と日本の人口を比べて
日本を知る

漢字プリント
問題解答

11 中学受験 地理日本の抱える人口問題① 日本が抱える
少子高齢化問題を解説

漢字プリント
問題解答

12 中学受験 地理 過疎と過密日本の抱える人口問題② 日本が抱える
過疎と過密の問題を解説

漢字プリント
問題解答

13 中学受験 地理 日本の農業 稲作日本の農業① 稲作からみる
日本の農業、米作り

稲作がさかんな地域

漢字プリント
問題解答

14 中学受験 地理 日本の農業 稲作の問題点日本の農業② 日本の農業、
稲作の問題点を解説

漢字プリント
問題解答

15 中学受験 地理 日本の農業 畑作日本の農業③ 畑作からみる
日本の農業、畑作の盛んな地域

畑作がさかんな地域

漢字プリント
問題解答

16 中学受験 地理 日本の農業の問題点日本の農業の問題点
日本の農業の問題点を
しっかり解説

漢字プリント
問題解答

17 中学受験 地理 日本の畜産業と問題点日本の畜産業と問題点
畜産が盛んな地域からみる
日本の問題点

畜産がさかんな地域

漢字プリント
問題解答

18 中学受験 地理 日本の水産業と問題点日本の水産業と問題点 漁業と漁法からみる
日本の水産業の問題点

漁業の種類と主な漁法
漁港と養殖地

漢字プリント
問題解答

19
中学受験 地理 日本の工業の種類 特徴 歴史日本の工業の種類・特徴・歴史
日本の工業の種類、
特徴、歴史を解説

繊維・精密機械・食料品
鉄鋼業 地域
製紙・パルプ・セメント工業 地域
石油化学・電気機器工業 地域
造船業 地域
公害の発生した地域

漢字プリント
問題解答

20 中学受験 地理 日本の自動車産業日本の自動車産業
自動車産業都市から知る
日本の自動車産業

自動車産業都市

漢字プリント
問題解答

21

中学受験 地理 四大工業地帯(北九州・中京・阪神・京浜)の特徴四大工業地帯の特徴

日本の四大工業地帯の
特徴を解説

工業地帯と工業地域

漢字プリント
問題解答

22 中学受験 地理 代表的な工業地域(瀬戸内・東海・京葉・鹿島臨海)の特徴代表的な工業地域の特徴 瀬戸内、東海、京葉、
鹿島臨海の工業地帯の特徴

工業地帯と工業地域

漢字プリント
問題解答

23 中学受験 地理 グローバル化が進む世界 (日本の輸出入)グローバル化が進む世界 日本の輸出入から見る
日本の貿易港、相手国の解説

日本の主な貿易港

日本の輸入・輸出の相手先

漢字プリント
問題解答

24 中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 街道・鉄道・自動車・飛行機日本の交通の歴史 街道、鉄道、自動車、
飛行機からみる日本の交通の歴史

高速自動車道
橋とトンネル
航空交通
新幹線と鉄道

漢字プリント
問題解答

25 中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 狭くなる日本、近づく世界日本の交通の歴史 日本の交通の歴史を
詳細に解説

漢字プリント
問題解答

26 中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 狭くなる日本、近づく世界日本の交通の歴史 日本の交通の歴史からわかる
世界事情

漢字プリント
問題解答

27 中学受験 地理 北海道の自然・歴史・産業北海道の自然・歴史・産業
北海道の自然、歴史、産業、
伝統工業、世界遺産を解説

伝統工業
世界文化遺産
北海道地方の地形・農林水産業
北海道地方の工業

漢字プリント
問題解答

28 中学受験 地理 東北地方の自然・歴史・産業東北地方の自然・歴史・産業
東北地方の自然、歴史、産業、
地形、工業を解説

東北地方の地形・農林水産業
東北地方の工業

漢字プリント
問題解答

29 中学受験 地理 関東地方の自然・産業・世界遺産・交通関東地方の自然・産業・世界遺産・交通
関東地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

関東地方の地形・農林水産業
関東地方の工業

漢字プリント
問題解答

30 中学受験 地理 中部地方の自然・産業・世界遺産・交通中部地方の自然・産業・世界遺産・交通
中部地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

中部地方の地形・農林水産業
中部地方の工業

漢字プリント
問題解答

31 中学受験 地理 近畿地方の自然・産業・世界遺産・交通近畿地方の自然・産業・世界遺産・交通
近畿地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

近畿地方の地形・農林水産業
近畿地方の工業

漢字プリント
問題解答

32 中学受験 地理 中国・四国地方の自然・産業・世界遺産・交通中国・四国地方の自然・産業・世界遺産・交通
中国地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

中国・四国地方の地形・農林水産業
中国・四国地方の工業

漢字プリント
問題解答

33 中学受験 地理九州・沖縄地方の自然・産業・世界遺産・交通
九州地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

九州地方の地形・農林水産業
九州地方の工業

漢字プリント
問題解答

 

 

 

関連記事【中学受験 地理】33回講義

関連記事【中学受験 地理】パワーアップシリーズ問題プリント一覧

 

【地理】中学受験対策おすすめ参考書

職工所スタッフ厳選のよく売れている中学受験対策【地理】の本を集めてみました。1冊決めて完璧に‼「中学受験「地理」の学習におすすめの教科書・参考書ランキング10選」も参考にしてくださいね‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 
 
 

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\中学受験 地理の勉強法/

記事はコチラ