Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

【中学受験 地理25】日本の交通の歴史 – 狭くなる日本、近づく世界

中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 狭くなる日本、近づく世界

中学受験 地理シリーズ。第25回目は『日本の交通の歴史 – 狭くなる日本、近づく世界』です。

 

前回の講義『日本の交通の歴史 – 街道・鉄道・自動車・飛行機』では、五街道や鉄道の開業、代表的な高速道路を見てきました。今回も引き続き、日本の交通について学習を進めていきます。前回、日本の交通の歴史と移り変わりをおおまかに説明しましたが、今回はそれぞれの交通機関について、長所・短所、また現在抱える課題や最新事情を考えていきます。

 

試験で比較されやすい鉄道、自動車それぞれの交通機関の特徴を、人々を運ぶ旅客輸送、荷物を運ぶ貨物輸送の両面から見てゆきましょう。
 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

日本の交通の特徴

交通機関には人を運ぶ旅客輸送と、物を運ぶ貨物輸送の2つの役割があります。日本では、かつて旅客輸送では鉄道が、貨物輸送では海運が主役でしたが、旅客・貨物輸送共に、現在最も利用されているのは自動車です。ただし、貨物輸送における海運の占める割合の変化は少なく、ほとんどが鉄道から自動車へのシフトです。

 

これは、高速道路などの道路網が整備されたことに加え、鉄道のうち、国の運営する国鉄では、1964年の赤字転落以来、合理化を進める本社と現場労働者の間の争いが激化し、本来認められていないストライキが頻繁に発生し、貨物列車がほとんど走らないこともあったからです。そのため、荷主は鉄道から離れ、自動車輸送に切り替えていきました。

 

自動車輸送イメージ

 

また、合理化のために、国鉄自身が人手の多くかかる貨物輸送を縮小し、民営化後、JRになってからは基本的に大都市間のコンテナ輸送以外からは撤退しました。

 

鉄道の貨物輸送の比率が極めて少ないのが日本の特徴です。

 

一方、旅客輸送では、新幹線網は全国に張り巡らされていますが、航空との競争が発生しています。それでも旅客の鉄道輸送量が3割ほどを占めているのは、東京、大阪といった大都市での通勤利用者が多いからです。大都市部では鉄道、長距離移動では飛行機、それ以外は自動車という棲み分けが進んでいます

 

貨物・旅客の輸送量ののびと割合の変化

 

しかし、大都市部以外で自動車、特にマイカーの利用が増えることは、過疎化と相まって、地方部で公共交通を維持することが困難となり、マイカーを持たないお年寄りや観光客の移動に大きな問題をきたしています。

 

鉄道のメリット、デメリット

近年、貨物、旅客ともに輸送シェアが減少している鉄道輸送のメリット(すぐれている点)、デメリット(すぐれていない点)は何でしょうか? どんどん書き出していきましょう。

 

鉄道のメリット
・一度に大量の旅客、貨物を運ぶことが出来る(大都市部で有利)。
・エネルギー効率が良く、二酸化炭素排出量が少ない。
・時間に正確。
・事故が少ない。
鉄道のデメリット
・輸送量が減っている地方部の少量の輸送に対応できない(小回りが利かない)。
・需要の変化に柔軟に対応できない。
・設備の維持費や建設費などにコストがかかる。
・線路のあるところしか走れず、災害時など迂回ルートが確保できず、長期に運休となってしまう。
・途中で乗り換えが必要な場合があったり、また、目的地が駅から遠い場合は不便。

鉄道にはこのような特徴があるため、大都市の人口がたくさん集まっている地域や、大都市間の輸送を除いて、経営を成り立たせることは難しくなっています。そのため地方部の路線は廃線が相次いでいます。新幹線の建設も急ピッチで進んでいますが、その交換条件として、並行する鉄道(在来線)はJRから切り離され、沿線自治体が経営を引き受けることになっています。1997年以降に全国新幹線鉄道整備法に基づき開業した新幹線(整備新幹線)の沿線自治体は、地域の鉄道の維持のため、多額の税金を投入し、運営にあたっています。

 

私鉄でも都市部以外での経営は非常に困難で、近年では線路などのインフラ部分は県や市が保有し、運行を鉄道会社が行うという、上下分離方式を取り入れることも増えています。また、駅前に駐車場を用意し、駅でマイカーから鉄道に乗り換えてもらうパークアンドライドの取り組みも見られます。

日本の新幹線網

山やその地方の特産物などを由来とした列車名はよく出題されますので、しっかり覚えましょう。

 

↑新幹線路線図↑

※九州新幹線(長崎ルート)は西九州新幹線に路線名決定(2021/4/28 JR九州発表)

 

東海道新幹線:東京~新大阪

1964年(東京オリンピックの年)開業
愛称:のぞみ・ひかり・こだま

 

東北新幹線:東京~新青森間

2010年全線開業 1982年大宮~盛岡間開業
愛称:はやぶさ(320km/h)・はやて・やまびこ・なすの
北海道新幹線と乗り入れ(はやぶさ)

 

上越新幹線:東京(大宮)~新潟間

1982年大宮~新潟間開業
愛称:とき・たにがわ

 

北陸新幹線:東京(高崎)~金沢間

1997年(長野オリンピックの前年)長野まで開業
2014年金沢まで開業。2023年頃までに敦賀(福井県)まで開業予定。
愛称:あさま・かがやき・はくたか・つるぎ

 

山形新幹線:福島~山形・新庄

1992年福島~山形開業(ミニ新幹線)
愛称:つばさ

 

秋田新幹線:盛岡~秋田間

1997年開業(ミニ新幹線)
愛称:こまち

 

山陽新幹線:新大阪~博多間

1975年全線開業 
愛称:のぞみ・みずほ・さくら・ひかり・こだま   
東海道新幹線と乗り入れ(のぞみ・ひかり)
九新幹線と乗り入れ(みずほ・さくら)

 

九州新幹線:博多~鹿児島中央

2011年全線開業
愛称:みずほ・さくら・つばめ
山陽新幹線と乗り入れ(みずほ・さくら)

 

九州新幹線西九州ルート:新鳥栖~長崎
※西九州新幹線に路線名決定(2021/4/28 JR九州発表)

武雄温泉(佐賀県)~長崎間2022年開業
時間短縮効果がなく、かつ既存の在来線がJRから切り離される佐賀県内の着工を巡り、費用負担で佐賀県と国との間で争いが生じている。その為、佐賀県内で着工が出来ていない。

 

北海道新幹線:新青森~新函館

2016年開業 2030年頃までに札幌まで開業予定
愛称:はやぶさ(320km/h)
利用者が少なく、開業以来多額の赤字に悩まされている。

 

中央新幹線:品川~名古屋(建設中)

2025年開業予定
静岡県との間で大井川の水量減少を巡る問題で争いが生じている。その為、静岡県内で着工が出来ていない。日本で初めての浮上式リニアモーターカー。完成すれば品川~名古屋は30分程度で結ばれる。

 

関連問題プリント 新幹線と鉄道

 

自動車のメリット・デメリット

旅客・貨物共に、最も利用されている自動車のメリット・デメリットを考えてみましょう。なお、ここでいう自動車は貨物輸送用のトラック、自家用車(マイカー)、タクシー及び、公共交通のバスなど、全ての自動車を含みます。

 

自動車のメリット
・自宅から目的地まで乗り換えなしで行ける。(マイカー)
・自宅に荷物が直接届く。(トラック)
・道路さえあれば、どこまでも人や物を運べる。
・細かい需要に対応できる。(バス、トラック)
自動車のデメリット
・道路渋滞などで、時間に不正確。(バス)
・マイカーが増えすぎると交通渋滞を引き起こす。
・大気汚染につながる。
・事故の発生率が高い。
・一度に多くのものを運べない。

自動車はマイカーやタクシーだけでなく、近年ではお年寄りのために細い路地の中にまで入ることの出来るコミュニティバスが運行されるなど、小回りが利くことを活かして、地域住民の為に欠かせない交通機関となっています。同じ理由で、貨物輸送でも1970年代以降に爆発的に拡大した宅配便事業で、輸送量が増え続けています。特に最近は、AMAZON.comなど、インターネットショッピングの流行で、宅配便への需要がさらに高まっています。

 

一方で、大気汚染や騒音といった問題は去ることながら、ドライバー不足が深刻な問題となっています。そのため、運送業界では様々な工夫が取り入れられています。

貨客混載(かきゃくこんさい)

貨客混載(かきゃくこんさい)

 

近年、注目のホットな話題です。地方の路線バスは乗客の減少に苦しんでおり、鉄道と同じく多くの路線が廃止になっています。一方で、宅配便をはじめとした貨物輸送の需要はますます高まっていますが、ドライバーが不足しています。そこで始まったのが路線バスで貨物も一緒に運ぶという取り組みです。地方の路線バスで相次いで貨客混載が始まっています。

モーダルシフト

モーダルシフトとは環境負荷や交通渋滞を軽減するために、トラックによる貨物輸送を船や鉄道に切り替えることを言います

 

↑モーダルシフト↑

 

それぞれの輸送機関の長所を生かして、東京~大阪間、東京~福岡間など、拠点となる区間を鉄道や船で大量に輸送し、そこから先をトラックで運ぶという考え方です。

 

↑船舶輸送↑

ドローン(小型無線機)

宅配ドローン

 

宅配便の荷物は小型トラックで皆さんの家のすぐ前にまでやってきますが、これをドローンで空から運ぶ実験が続けられています。無人で自動操縦されているため、ドライバーが不要で、道路渋滞も招きません。強風などの悪天候時や、人や電線との接触などの対策が課題です。

自動運転車

 

道路を走る車は自動運転が難しい分野と言われてきましたが、近年は小型のバスなどを用いて、自動運転の技術が研究されています。完全にドライバーが不要になるのはしばらく先になりますが、まずは前方に安全確認のスタッフを乗せての自動運転が開始される予定です。

 

まとめ

しばしば日本の鉄道はすぐれていると紹介されますが、実際はそうではありません。誤解して答える生徒が多いですが、現在、鉄道輸送の割合は決して高くありませんので、注意しましょう。人口密度が高く、需要の大きいところで鉄道は強みを発揮しますが、それ以外の地域では、自動車には敵いません。今後も日本の人口が減少してい行く中では自動車の需要がますます高まるでしょう。もちろん、自動車も様々な問題を抱えており、技術革新をなくしては、時代に沿っていくことは出来ないでしょう。電気自動車の開発で遅れる日本ですが、この先どのような技術が登場するのかも、楽しみですね。

 

 


 

この章の関連問題
下記にてこの章の関連問題もご用意しました。
何度も解いて知識を体に染み込ませましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

第25章の問題まとめ

Yotube動画で第25章『日本の交通の歴史』の問題を解いてみましょう!全50問です。

 

地理の学習プリント

地理は地形や地名を暗記するだけと思って学習に取り組むと痛い目を見ます。確かに暗記の部分も多くはありますが、関連ワードと地形との繋がりや現在の状況までを把握していくことが必要です。単語帳や白地図への書き込みと同様に記述問題に対応した学習が必要です。

 

No. テーマ 内 容 問題プリント
1 中学受験 地理 東西南北の端 緯度経度 時差地球上の日本の位置
日本の東西南北の端、位置
(経度・緯度)情報、時差の解説

日本の領土
時差問題
北方領土・最東西南北島・その他重要な島

漢字プリント
問題解答

2 中学受験 地理 国土の広がりと国際問題 - 領土・海流・半島国土の広がりと国際問題
領土、海流、半島を含めた
国土の広がりと国際問題

北方領土・最東西南北島・その他重要な島
日本の海・海岸線・海流
半島・岬・湾・海峡

漢字プリント
問題解答

3 中学受験 地理 日本の今と昔の地方区分 - 旧地方区分日本の今と昔の地方区分
都道府県、地方名からみる
日本の旧地方区分の解説

都道府県名・地方名
昔の地方区分・旧国名

漢字プリント
問題解答

4 中学受験 地理 昔と今の都道府県 - 県庁所在地・政令指定都市・旧国名昔と今の都道府県
県庁所在地、面積、人口、
人口密度、政令指定都市を解説

都道府県名・地方名
昔の地方区分・旧国名
面積・人口・人口密度
政令指定都市

漢字プリント
問題解答

5 中学受験 地理 日本を取り巻くプレートと火山 - 巨大地震・活火山日本を取り巻くプレートと火山
日本を取り巻くプレートと
活火山からみる巨大地震の関係性

日本を取り巻くプレートと火山

漢字プリント
問題解答

6 中学受験 地理 日本の山地・山脈・盆地・海岸 日本の山地・山脈・盆地・海岸
日本の山地、山脈、盆地、
海岸を全て解説

山地・山脈
盆地

漢字プリント
問題解答

7 中学受験 地理 日本の川・台地・平野日本の川・台地・平野
日本の川、台地、平野を全て解説


平野

漢字プリント
問題解答

8 中学受験 地理 気候の原因とそれを決めるもの気候の原因とそれを決めるもの
気候の原因と
それを決める要因を徹底解説

気候

漢字プリント
問題解答

9 中学受験 地理 日本の気候日本各地の気候
日本各地の気候から
地方の特色を知る

気候

漢字プリント
問題解答

10 中学受験 地理 世界から見た日本の人口世界から見た日本の人口
世界と日本の人口を比べて
日本を知る

漢字プリント
問題解答

11 中学受験 地理日本の抱える人口問題① 日本が抱える
少子高齢化問題を解説

漢字プリント
問題解答

12 中学受験 地理 過疎と過密日本の抱える人口問題② 日本が抱える
過疎と過密の問題を解説

漢字プリント
問題解答

13 中学受験 地理 日本の農業 稲作日本の農業① 稲作からみる
日本の農業、米作り

稲作がさかんな地域

漢字プリント
問題解答

14 中学受験 地理 日本の農業 稲作の問題点日本の農業② 日本の農業、
稲作の問題点を解説

漢字プリント
問題解答

15 中学受験 地理 日本の農業 畑作日本の農業③ 畑作からみる
日本の農業、畑作の盛んな地域

畑作がさかんな地域

漢字プリント
問題解答

16 中学受験 地理 日本の農業の問題点日本の農業の問題点
日本の農業の問題点を
しっかり解説

漢字プリント
問題解答

17 中学受験 地理 日本の畜産業と問題点日本の畜産業と問題点
畜産が盛んな地域からみる
日本の問題点

畜産がさかんな地域

漢字プリント
問題解答

18 中学受験 地理 日本の水産業と問題点日本の水産業と問題点 漁業と漁法からみる
日本の水産業の問題点

漁業の種類と主な漁法
漁港と養殖地

漢字プリント
問題解答

19
中学受験 地理 日本の工業の種類 特徴 歴史日本の工業の種類・特徴・歴史
日本の工業の種類、
特徴、歴史を解説

繊維・精密機械・食料品
鉄鋼業 地域
製紙・パルプ・セメント工業 地域
石油化学・電気機器工業 地域
造船業 地域
公害の発生した地域

漢字プリント
問題解答

20 中学受験 地理 日本の自動車産業日本の自動車産業
自動車産業都市から知る
日本の自動車産業

自動車産業都市

漢字プリント
問題解答

21

中学受験 地理 四大工業地帯(北九州・中京・阪神・京浜)の特徴四大工業地帯の特徴

日本の四大工業地帯の
特徴を解説

工業地帯と工業地域

漢字プリント
問題解答

22 中学受験 地理 代表的な工業地域(瀬戸内・東海・京葉・鹿島臨海)の特徴代表的な工業地域の特徴 瀬戸内、東海、京葉、
鹿島臨海の工業地帯の特徴

工業地帯と工業地域

漢字プリント
問題解答

23 中学受験 地理 グローバル化が進む世界 (日本の輸出入)グローバル化が進む世界 日本の輸出入から見る
日本の貿易港、相手国の解説

日本の主な貿易港

日本の輸入・輸出の相手先

漢字プリント
問題解答

24 中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 街道・鉄道・自動車・飛行機日本の交通の歴史 街道、鉄道、自動車、
飛行機からみる日本の交通の歴史

高速自動車道
橋とトンネル
航空交通
新幹線と鉄道

漢字プリント
問題解答

25 中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 狭くなる日本、近づく世界日本の交通の歴史 日本の交通の歴史を
詳細に解説

漢字プリント
問題解答

26 中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 狭くなる日本、近づく世界日本の交通の歴史 日本の交通の歴史からわかる
世界事情

漢字プリント
問題解答

27 中学受験 地理 北海道の自然・歴史・産業北海道の自然・歴史・産業
北海道の自然、歴史、産業、
伝統工業、世界遺産を解説

伝統工業
世界文化遺産
北海道地方の地形・農林水産業
北海道地方の工業

漢字プリント
問題解答

28 中学受験 地理 東北地方の自然・歴史・産業東北地方の自然・歴史・産業
東北地方の自然、歴史、産業、
地形、工業を解説

東北地方の地形・農林水産業
東北地方の工業

漢字プリント
問題解答

29 中学受験 地理 関東地方の自然・産業・世界遺産・交通関東地方の自然・産業・世界遺産・交通
関東地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

関東地方の地形・農林水産業
関東地方の工業

漢字プリント
問題解答

30 中学受験 地理 中部地方の自然・産業・世界遺産・交通中部地方の自然・産業・世界遺産・交通
中部地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

中部地方の地形・農林水産業
中部地方の工業

漢字プリント
問題解答

31 中学受験 地理 近畿地方の自然・産業・世界遺産・交通近畿地方の自然・産業・世界遺産・交通
近畿地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

近畿地方の地形・農林水産業
近畿地方の工業

漢字プリント
問題解答

32 中学受験 地理 中国・四国地方の自然・産業・世界遺産・交通中国・四国地方の自然・産業・世界遺産・交通
中国地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

中国・四国地方の地形・農林水産業
中国・四国地方の工業

漢字プリント
問題解答

33 中学受験 地理九州・沖縄地方の自然・産業・世界遺産・交通
九州地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

九州地方の地形・農林水産業
九州地方の工業

漢字プリント
問題解答

 

 

 

関連記事【中学受験 地理】33回講義

関連記事【中学受験 地理】パワーアップシリーズ問題プリント一覧

 

【地理】中学受験対策おすすめ参考書

職工所スタッフ厳選のよく売れている中学受験対策【地理】の本を集めてみました。1冊決めて完璧に‼「中学受験「地理」の学習におすすめの教科書・参考書ランキング10選」も参考にしてくださいね‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 
 
 

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\中学受験 地理の勉強法/

記事はコチラ