※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
地図は目的地が上の方がわかりやすい
地図を見るとき、自分がいる現在地を手前に、目的地のある進行方向を上にして眺めていませんか?こうして眺めると一番把握しやすいからです。これと同じように、2世紀頃に活躍したギリシャ人地図製作者のプトレマイオスは、地図製作に経度と緯度を加える考案をした重要な人物ですが、そのときに北を上にして世界地図を製作しました。そのために、地図の上が北という配置が定着したのも一説にはあります。
ヨーロッパ人が作成したから
そのため、後に様々な地図をヨーロッパ人が作成するのにあたって、当然、彼らが上にいるという存在感を意識したために地図の上が北となっているとも言われています。
欧米からの技術導入をした日本
日本でも、欧米からの地図に関する技術を導入して地形図を作成しましたが、この際にも、北が上になっています。この時の地形図が基礎となって日本の地図でも、北が上という図法が定着しました。
目的によっては上が北ではないこともある
現在では、地形を見るときでも地図上で上が北になっているものに多くの人は見慣れています。そのため、北が上にない地図を見たとき、違和感を持ってしまうこともあります。また、オーストラリアが上にある地図を見ると世界各国の地形がまるで違って見えるような感覚を覚えることもあるでしょう。クイズ番組などで、北が上ではなく180度回転した地形図を見ると、どこの都道府県なのかなかなか把握しづらいのはそのためでしょう。
しかも、案内図の目的として表示されている縮小地図がありますが、視点である自分の現在地から視線先にある目的地を見るときには、視線先が上になっている方が断然分かりやすいものです。そのため、目的によっては必ずしも北が上になっている地図ではないこともあります。つまり、誤解を招かないためにも方位記号もきちんと記載されているわけです。
まとめ
何気なく見ている地図にも、こんな意味合いや歴史があり上が北になっています。暮らしの中では案内図のような小さいものから、世界を知るための詳細な地図まで様々なものと関わっています。目的地へ向かう、目的地の場所を知る、地形を知るなどさまざまな目的に応じて参照しているわけです。自分が行動を起こす時に欠かせないのが地図です。これから地図を見るときに、北がどちらなのかも合わせて確認してみるのも楽しみが増えるのではないでしょうか?方向音痴に悩む人にも、地図を見るときに方位を意識することが役立つことも立証されていますよ。