Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

【中学受験 地理4】昔と今の都道府県 – 県庁所在地・政令指定都市・旧国名

中学受験 地理 昔と今の都道府県 - 県庁所在地・政令指定都市・旧国名

中学受験 地理シリーズ。第4回目は『昔と今の都道府県 – 県庁所在地・政令指定都市・旧国名』です。

 

前回の講義『日本の今と昔の地方区分 – 旧地方区分』では、色々な地方区分の仕方で、8つの地方区分、五畿七道について見てきました。今回は中学受験地理最大の山場とも言える都道府県と都道府県県庁所在地の暗記作業です。

 

これさえ乗り切れば、この先の地理学習はスムーズです。逆に、これをいつまでも覚えられない生徒は、この先もずるずると引っ張ってしまい、地理の点数が上がりません。ここが踏ん張りどころと思って、しっかり覚えましょう。もちろん、覚えるだけでは面白くありません。地図帳を見ながら、ここにはどんなものがあるのかと、旅行気分で楽しみながら学習してください。

 

▼こちらは都道府県のかるたです。楽しみながら覚えることができ、価格もリーズナブルでよく売れている商品ですね。都道府県を覚えるの苦手~という方は、活用する価値はありますね。

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

昔の都道府県(旧国名)

昔の都道府県(旧国名)

 

前回、『日本の今と昔の地方区分 – 旧地方区分』で8世紀に五畿七道が設置されたことを勉強しました。今回は、もう少し細かく、各地方に存在した国(都道府県ではなく、国と呼んでいました)について、見てゆきましょう。

 

この体制は明治時代初期まで続きました。明治時代初期の全ての国名は地図に示していますが、現在の都道府県境とほぼ同じに見えるものの、若干異なる部分もあります。また、今でも各地の地名として残っている名前も多く、聞いたことのあるものも多いのではないでしょうか。自分の知っている名前を挙げてみましょう。また、住んでいる地域に、これらの名前が残っていないか調べてみましょう。ちなみに、東京スカイツリーが634mという中途半端な高さなのは、かつての旧国名、「武蔵」(現在の東京都は武蔵国です)に由来していることはあまりにも有名ですね。

 

なお、これら旧国名を全て覚える必要はありませんが、今後、平野や湾、川や山の名前などとしても、同名のものが出てきますので、今のうちにそれぞれの名称と位置(どの地方に存在するのか)をある程度頭に入れておくとは、この先の学習をより効率的に進めるためのポイントでもあります。

 

関連問題プリント 昔の地方区分・旧国名

 
 

現在の47都道府県

現在の都道府県は1881年の廃藩置県により生まれました。当時は3つの府、(東京府、京都府、大阪府)と302の県がありましたが、統廃合が進み1888年に1道3府43県体制になりました。

 

 

問題1 県・府・都の違いは何ですか?

 

解答をみる

 

解答1  県と府に実質的な違いはありません。しかし、府には重要な土地という意味合いがあり、東京・京都・大阪は政治の中心、天皇の住む場所(御所がある)、商業の中心等の理由から、府の名称が与えられています。しかし、現在、東京は府から都に格上げされています。府と都には明確な違いがあり、単に首都であるからという理由ではありません。もう少し詳しく説明します。

 

 

解答1  県と府に実質的な違いはありません。しかし、府には重要な土地という意味合いがあり、東京・京都・大阪は政治の中心、天皇の住む場所(御所がある)、商業の中心等の理由から、府の名称が与えられています。しかし、現在、東京は府から都に格上げされています。府と都には明確な違いがあり、単に首都であるからという理由ではありません。もう少し詳しく説明します。

東京都の誕生と大阪都構想の問題

東京都が誕生したのは戦時中の1943年のことです。防空や生活物資配給など戦力強化のため、より強い権限を持つ行政機構が必要になったことから、東京市と東京府を統合し、東京都が生まれました。他の府県では、県⇒市⇒区と順序で住所があるのに対し、東京都では都⇒区といきなり飛んでいるのはこのためです。新宿区、江東区、港区など、いわゆる東京23区と呼ばれるものが特別区として設置されています。

 

 

問題1 近年、大阪都構想という計画が持ち上がっています。これは、別に大阪が首都になるということではありません。東京都の誕生と同じく、大阪市と大阪府を統合するというものです。今は戦時中というわけでもありませんが、どうして統合する必要があるのでしょうか?

 

解答をみる

 

解答1  大阪府と大阪市による二重行政(例えば学校や病院、図書館が市立のもの、府立のもの両方が存在する問題など)の無駄をなくし、インフラ整備などを府、教育や福祉など住民に直結するサービスを特別区が担う役割分担をさせるため。

 

47都道府県の覚え方

ここからが本番です。しかし、無秩序に名前だけを覚えようとしても覚えられませんし、意味がありません。まずは、前回学習した8地方区分を思い出しましょう。その中から、覚えやすい地方を選び、その地方の都道府県から覚えていきましょう。

 

都道府県 8つの地方区分

北海道地方:北海道

・東北地方:
青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県

・関東地方:
茨城県・栃木県・群馬県・千葉県・埼玉県・神奈川県・東京都

・中部地方:
静岡県・愛知県・山梨県・岐阜県・長野県・新潟県・富山県・石川県・福井県

・近畿地方:
三重県・和歌山県・奈良県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県

・中国地方:
岡山県・広島県・山口県・鳥取県・島根県

・四国地方:
香川県・愛媛県・徳島県・高知県

・九州地方:
福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

 

一気に47都道府県覚えるのではなく、1地方ずつ地道に攻めていくと、案外早く覚えられます。地図に指差しながら早口で何度も繰り替えし唱えましょう。いつの間にやら覚えてますから…。それでもなかなか覚えられない人は、下記のような商材やクイズを利用するのもよいでしょう。

 

関連問題プリント 都道府県名・地方名

関連問題プリント 日本地図の学習用クイズプリント [30種類以上]

 

 

また下記では日本地図を楽しみながら覚えるためのおすすめグッズを紹介していますのでご覧ください。

 

日本地図グッズおすすめランキング

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

 

都道府県の位置関係

次に、それぞれの位置関係です。正確な日本地図を描く必要はありません。それぞれの都道府県に隣り合う都道府県がわかれば大丈夫です。

 

やはり、ここで活躍するのも地図帳です。地図帳を見ながら新幹線が通過する都道府県を順番に書き出してゆきましょう。便利なもので、半数近くの都道府県を新幹線が通るようになりました。まずは、このコリドーを軸として覚え、それ以外の周辺都道府県を覚えると言うのが、私がおススメしている方法です。単語の暗記は、様々なイメージと結びつけることで、飛躍的に定着します。

 

新幹線路線図

 

新幹線の穴埋め問題です。空欄を地図帳で調べて埋めましょう。同じ番号には同じ都道府県名が入ります。

 

 

問題1 九州新幹線
   【鹿児島県】⇒【①】⇒【②】⇒【③】⇒【②】

 

解答をみる

 

解答1  ①熊本県 ②福岡県 ③佐賀県 ②福岡県

 

 

問題2 山陽新幹線
   【②】⇒【④】⇒【⑤】⇒【⑥】⇒【⑦】⇒【大阪府】

 

解答をみる

 

解答2  ②福岡県 ④山口県 ⑤広島県 ⑥岡山県 ⑦兵庫県

 

 

問題3 東海道新幹線
   【大阪府】⇒【⑧】⇒【⑨】⇒【⑩】⇒【愛知県】⇒【⑪】⇒【⑫】⇒【東京都】

 

解答をみる

 

解答3  ⑧京都府 ⑨滋賀県 ⑩岐阜県 ⑪静岡県 ⑫神奈川県

 

 

問題4 北陸新幹線・上越新幹線
   【石川県】⇒【⑬】⇒【新潟県】⇒【⑭】⇒※分岐【⑮】⇒【⑯】⇒【東京都】
    ※分岐【⑮】⇒【新潟県】

 

解答をみる

 

解答4  ⑬富山県 ⑭長野県 ⑮群馬県 ⑯埼玉県

 

 

問題5 東北・北海道・山形・秋田新幹線
   【東京都】⇒【⑯】⇒【茨城県】⇒【⑰】⇒【⑱】⇒【⑲】⇒※分岐【⑳】⇒【㉑】⇒【北海道】【⑱】⇒【㉒】
    ※分岐【⑳】⇒【㉓】

 

解答をみる

 

解答5  ⑯埼玉県 ⑰栃木県 ⑱福島県 ⑲宮城県 ⑳岩手県 ㉑青森県 ㉒山形県 ㉓秋田県

 

 

なお、現在の教育指導要領では小学4年の後期以降に学校で地図帳が配られるようです。しかし、中学受験地理は小学4年前期から始まっています。ですので、学校で配布される地図帳の他に、家庭学習用に落書きメモができる地図帳を1冊用意しておくことをお勧めします。また、都道府県名の暗記や位置関係の定着をサポートする白地図やパズル、カードなどの教材もこちらのページで紹介していますので、有効に活用してください。

 

日本地図グッズおすすめランキング

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

都道府県庁所在地と政令指定都市

都道府県庁所在地

最後の難関とも言える都道府県庁所在地です。やっと47都道府県名を覚えたのに、さらに覚えるものが・・・と思うかもしれませんが、半数以上は都道府県名と同一です。違うものだけを以下に記しますので、しっかり覚えましょう。都道府県庁所在地は主要駅の駅名や地名にもなっていますので、案外覚えやすいと思います。

都道府県名と異なる県庁所在地一覧

  • 北海道:札幌市
  • 岩手県:盛岡市
  • 宮城県:仙台市
  • 茨城県:水戸市
  • 栃木県:宇都宮市
  • 群馬県:前橋市
  • 埼玉県:さいたま市
  • 神奈川県:横浜市
  • 山梨県:甲府市
  • 愛知県:名古屋市
  • 石川県:金沢市
  • 三重県:津市
  • 滋賀県:大津市
  • 兵庫県:神戸市
  • 島根県:松江市
  • 香川県:高松市
  • 愛媛県:松山市
  • 沖縄県:那覇市

 

  • 県庁所在地を答えるときには必ず市まで付けて答えること!

 

都道府県名と同じ場合、どちらを指しているのかわかりません。県庁所在地を答えるとき、市を抜く生徒がいますが、減点対象とする学校もあります。必ず市まで付ける癖をつけましょう。なお、東京都の都庁所在地は厳密には新宿区ですが、市が存在しない為、東京と答えれば問題ありません。

 

 

関連問題プリント 県庁所在地名

関連問題プリント 面積・人口・人口密度

 

政令指定都市

別名、100万都市とも呼ばれ、人口おそよ100万人以上の都市(実際には70万人程度で可能)で、政令によって指定を受けた市を政令指定都市と言います。政令指定都市になると、都道府県や知事の持っている権限の一部が移され、都道府県並みの行政権を持つことが出来ます。そのため、政令指定都市入りを目指して、合併を繰り返し、巨大な市が生まれる例も出てきました。2020年現在、以下の20の都市が政令指定都市に指定されています。

20の政令指定都市

  • 北海道札幌市
  • 宮城県仙台市
  • 埼玉県:さいたま市
  • 千葉県:千葉市
  • 神奈川県横浜市・川崎市・相模原市
  • 新潟県:新潟市
  • 静岡県:静岡市・浜松市
  • 愛知県名古屋市
  • 京都府京都市
  • 大阪府大阪市・堺市
  • 兵庫県神戸市
  • 岡山県:岡山市
  • 広島県:広島市
  • 福岡県:北九州市・福岡市
  • 熊本県:熊本市

※下線部(_)がある都市は市営の地下鉄がある市です。

 

 

  • 東京都に政令指定都市は存在しない!

 

一つの県に複数の政令指定都市が存在するところは、入試に非常に出題されやすいです。特に県庁所在地以外での政令指定都市は忘れがちですので、気を付けて下さい。

 

都道府県名、県庁所在地名、政令指定都市名は漢字で書けるようにしましょう。中学受験では漢字で書かせるのが常です。最後に、都道府県関連の問題で押さえておくこととして、都道府県の形です。中学受験ではこの分解された都道府県のカタチあてが良く出題されます。日本地図で都道府県の位置は理解してても、都道府県ごとに分解されるとわからないものです。下記のプリントをご利用いただき形もしっかり覚えておきましょう。

 

関連問題プリント 政令指定都市

関連問題プリント 都道府県名・地方名

関連問題プリント 県庁所在地名

関連問題プリント 日本地図の学習用クイズプリント [30種類以上]

 

都道府県をマスターする上ではものすごい役立つアプリも一つ紹介しておきますね。こちらのアプリは、やってるうちに自然と頭に入ってきますよ。

 

 

まとめ

旧国名は現在でも地名として残っている場合が多いです。越後、信濃、飛騨、讃岐、土佐、薩摩など有名どころは覚えておきましょう。47都道府県の名称と位置は2週間以内に暗記し、その後、県庁所在地も2週間以内に暗記すること。2週間とは厳しいように見えますが、中学受験カリキュラムでこれらの暗記に割かれている時間は2週間ずつです。津・大津・松江・高松・松山で混乱する人が多いので注意してください。政令指定都市は特に人口の多い市である。川崎・相模原・浜松・堺・北九州は見落としがちなので、地図帳で場所と共によく確認しておくことです。

 

関連問題プリント 47都道府県 市区町村名の漢字学習プリント

 

 


 

この章の関連問題
下記にてこの章の関連問題もご用意しました。
何度も解いて知識を体に染み込ませましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

第4章の問題まとめ

Yotube動画で第4章『昔と今の都道府県』の問題を解いてみましょう!全50問です。

 

地理の学習プリント

地理は地形や地名を暗記するだけと思って学習に取り組むと痛い目を見ます。確かに暗記の部分も多くはありますが、関連ワードと地形との繋がりや現在の状況までを把握していくことが必要です。単語帳や白地図への書き込みと同様に記述問題に対応した学習が必要です。

 

No. テーマ 内 容 問題プリント
1 中学受験 地理 東西南北の端 緯度経度 時差地球上の日本の位置
日本の東西南北の端、位置
(経度・緯度)情報、時差の解説

日本の領土
時差問題
北方領土・最東西南北島・その他重要な島

漢字プリント
問題解答

2 中学受験 地理 国土の広がりと国際問題 - 領土・海流・半島国土の広がりと国際問題
領土、海流、半島を含めた
国土の広がりと国際問題

北方領土・最東西南北島・その他重要な島
日本の海・海岸線・海流
半島・岬・湾・海峡

漢字プリント
問題解答

3 中学受験 地理 日本の今と昔の地方区分 - 旧地方区分日本の今と昔の地方区分
都道府県、地方名からみる
日本の旧地方区分の解説

都道府県名・地方名
昔の地方区分・旧国名

漢字プリント
問題解答

4 中学受験 地理 昔と今の都道府県 - 県庁所在地・政令指定都市・旧国名昔と今の都道府県
県庁所在地、面積、人口、
人口密度、政令指定都市を解説

都道府県名・地方名
昔の地方区分・旧国名
面積・人口・人口密度
政令指定都市

漢字プリント
問題解答

5 中学受験 地理 日本を取り巻くプレートと火山 - 巨大地震・活火山日本を取り巻くプレートと火山
日本を取り巻くプレートと
活火山からみる巨大地震の関係性

日本を取り巻くプレートと火山

漢字プリント
問題解答

6 中学受験 地理 日本の山地・山脈・盆地・海岸 日本の山地・山脈・盆地・海岸
日本の山地、山脈、盆地、
海岸を全て解説

山地・山脈
盆地

漢字プリント
問題解答

7 中学受験 地理 日本の川・台地・平野日本の川・台地・平野
日本の川、台地、平野を全て解説


平野

漢字プリント
問題解答

8 中学受験 地理 気候の原因とそれを決めるもの気候の原因とそれを決めるもの
気候の原因と
それを決める要因を徹底解説

気候

漢字プリント
問題解答

9 中学受験 地理 日本の気候日本各地の気候
日本各地の気候から
地方の特色を知る

気候

漢字プリント
問題解答

10 中学受験 地理 世界から見た日本の人口世界から見た日本の人口
世界と日本の人口を比べて
日本を知る

漢字プリント
問題解答

11 中学受験 地理日本の抱える人口問題① 日本が抱える
少子高齢化問題を解説

漢字プリント
問題解答

12 中学受験 地理 過疎と過密日本の抱える人口問題② 日本が抱える
過疎と過密の問題を解説

漢字プリント
問題解答

13 中学受験 地理 日本の農業 稲作日本の農業① 稲作からみる
日本の農業、米作り

稲作がさかんな地域

漢字プリント
問題解答

14 中学受験 地理 日本の農業 稲作の問題点日本の農業② 日本の農業、
稲作の問題点を解説

漢字プリント
問題解答

15 中学受験 地理 日本の農業 畑作日本の農業③ 畑作からみる
日本の農業、畑作の盛んな地域

畑作がさかんな地域

漢字プリント
問題解答

16 中学受験 地理 日本の農業の問題点日本の農業の問題点
日本の農業の問題点を
しっかり解説

漢字プリント
問題解答

17 中学受験 地理 日本の畜産業と問題点日本の畜産業と問題点
畜産が盛んな地域からみる
日本の問題点

畜産がさかんな地域

漢字プリント
問題解答

18 中学受験 地理 日本の水産業と問題点日本の水産業と問題点 漁業と漁法からみる
日本の水産業の問題点

漁業の種類と主な漁法
漁港と養殖地

漢字プリント
問題解答

19
中学受験 地理 日本の工業の種類 特徴 歴史日本の工業の種類・特徴・歴史
日本の工業の種類、
特徴、歴史を解説

繊維・精密機械・食料品
鉄鋼業 地域
製紙・パルプ・セメント工業 地域
石油化学・電気機器工業 地域
造船業 地域
公害の発生した地域

漢字プリント
問題解答

20 中学受験 地理 日本の自動車産業日本の自動車産業
自動車産業都市から知る
日本の自動車産業

自動車産業都市

漢字プリント
問題解答

21

中学受験 地理 四大工業地帯(北九州・中京・阪神・京浜)の特徴四大工業地帯の特徴

日本の四大工業地帯の
特徴を解説

工業地帯と工業地域

漢字プリント
問題解答

22 中学受験 地理 代表的な工業地域(瀬戸内・東海・京葉・鹿島臨海)の特徴代表的な工業地域の特徴 瀬戸内、東海、京葉、
鹿島臨海の工業地帯の特徴

工業地帯と工業地域

漢字プリント
問題解答

23 中学受験 地理 グローバル化が進む世界 (日本の輸出入)グローバル化が進む世界 日本の輸出入から見る
日本の貿易港、相手国の解説

日本の主な貿易港

日本の輸入・輸出の相手先

漢字プリント
問題解答

24 中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 街道・鉄道・自動車・飛行機日本の交通の歴史 街道、鉄道、自動車、
飛行機からみる日本の交通の歴史

高速自動車道
橋とトンネル
航空交通
新幹線と鉄道

漢字プリント
問題解答

25 中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 狭くなる日本、近づく世界日本の交通の歴史 日本の交通の歴史を
詳細に解説

漢字プリント
問題解答

26 中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 狭くなる日本、近づく世界日本の交通の歴史 日本の交通の歴史からわかる
世界事情

漢字プリント
問題解答

27 中学受験 地理 北海道の自然・歴史・産業北海道の自然・歴史・産業
北海道の自然、歴史、産業、
伝統工業、世界遺産を解説

伝統工業
世界文化遺産
北海道地方の地形・農林水産業
北海道地方の工業

漢字プリント
問題解答

28 中学受験 地理 東北地方の自然・歴史・産業東北地方の自然・歴史・産業
東北地方の自然、歴史、産業、
地形、工業を解説

東北地方の地形・農林水産業
東北地方の工業

漢字プリント
問題解答

29 中学受験 地理 関東地方の自然・産業・世界遺産・交通関東地方の自然・産業・世界遺産・交通
関東地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

関東地方の地形・農林水産業
関東地方の工業

漢字プリント
問題解答

30 中学受験 地理 中部地方の自然・産業・世界遺産・交通中部地方の自然・産業・世界遺産・交通
中部地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

中部地方の地形・農林水産業
中部地方の工業

漢字プリント
問題解答

31 中学受験 地理 近畿地方の自然・産業・世界遺産・交通近畿地方の自然・産業・世界遺産・交通
近畿地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

近畿地方の地形・農林水産業
近畿地方の工業

漢字プリント
問題解答

32 中学受験 地理 中国・四国地方の自然・産業・世界遺産・交通中国・四国地方の自然・産業・世界遺産・交通
中国地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

中国・四国地方の地形・農林水産業
中国・四国地方の工業

漢字プリント
問題解答

33 中学受験 地理九州・沖縄地方の自然・産業・世界遺産・交通
九州地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

九州地方の地形・農林水産業
九州地方の工業

漢字プリント
問題解答

 

 

 

関連記事【中学受験 地理】33回講義

関連記事【中学受験 地理】パワーアップシリーズ問題プリント一覧

 

【地理】中学受験対策おすすめ参考書

職工所スタッフ厳選のよく売れている中学受験対策【地理】の本を集めてみました。1冊決めて完璧に‼「中学受験「地理」の学習におすすめの教科書・参考書ランキング10選」も参考にしてくださいね‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 
 
 

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\中学受験 地理の勉強法/

記事はコチラ